• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

社会・国民に支持される科学技術を実現する新しい科学教育システムの構想

Research Project

Project/Area Number 18630013
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

稲垣 成哲  神戸大学, 発達科学部, 教授 (70176387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 正賢  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80143139)
楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 助教授 (40192025)
余田 義彦  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (20191653)
杉本 雅則  東京大学, 新領域創成科学研究科, 助教授 (90280560)
鈴木 真理子  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (40273388)
Keywords科学教育
Research Abstract

本研究では,近年の総合科学技術会議基本政策専門調査会「科学技術基本政策策定の基本方針」や平成17年4月の科学技術・学術審議会基本計画特別委員会「第3期科学技術基本計画の重要政策-知の大競争時代を先導する科学技術戦略-(中間とりまとめ)」などで求められている今後の学術研究の方向性としての「幅広く社会・国民に支持される科学技術の視点」及び「科学技術への主体的な参加」という新しい立場を採用しつつ,『日本科学教育学会』に所属する若手・中堅研究者をコア・メンバーとして「社会・国民に支持される科学技術を実現する新しい科学教育システム」に関する共同研究の企画を行い,科学教育研究の学問領域群の中に,新しい領域を開拓するための準備に着手した.日本科学教育学会第30回年会(筑波大会)(平成18年8月18日-20日)において,筑波学院大学で会議を開催し,科学教育が協働すべき3つの主題領域(科学技術が及ぼす倫理的・法的・社会的課題への責任ある取り組み,科学技術政策に関する説明責任の強化,国民の科学技術への主体的な参加促進)を想定し,各主題領域でどのような科学教育システムの構想が可能かにっいて,分担者相互で探索的に議論を行った.具体的なテーマとしては,生命倫理.科学者倫理問題,個人情報保護法問題,科学技術社会論,学協会の情報発信,研究成果の評価手法,アウトリーチ活動の強化,一般市民との対話,博物館,地域社会の教師・家庭・子どもなどに焦点を絞った議論がなされた.全体会議後には,メーリングリストで議論を継続するとともに,各主題領域において議論の裏付けとなる関連文献の収集を行い,データベース化に取り組んだ.本研究で構築したデータベースは今後も情報の蓄積を継続し,しかるべき時期に公開する予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] デザイン研究という方法論の科学教育研究における意義2007

    • Author(s)
      山口悦司
    • Journal Title

      科学教育研究 31・1

      Pages: 50-51

  • [Journal Article] m-learning-モバイルメディアを活用した科学教育の可能性-2007

    • Author(s)
      竹中真希子
    • Journal Title

      科学教育研究 31・1

      Pages: 60-61

  • [Journal Article] 社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の可能性2006

    • Author(s)
      小川正賢
    • Journal Title

      科学教育研究 30・3

      Pages: 121-131

  • [Journal Article] あんどう君プロジェクト : リフレクションを指向した学習コミュニティの発展2006

    • Author(s)
      稲垣成哲
    • Journal Title

      科学教育研究 30・3

      Pages: 132-144

  • [Journal Article] 科学技術的課題に関する市民のエンパワーメント・システムの構築II-サイエンスカフェ神戸の創始-2006

    • Author(s)
      伊藤真之
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告 21・1

      Pages: 37-42

  • [Journal Article] 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマにしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラムのデザイン : デザインの変更が個人的意見に与えた影響2006

    • Author(s)
      坂本美紀
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告 21・1

      Pages: 83-88

  • [Journal Article] 兵庫県西宮市における環境教育事業の展開 : こども環境活動支援協会(LEAF)設立後の取り組みを事例とした検討2006

    • Author(s)
      三宅志穂
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告 21・1

      Pages: 61-66

  • [Journal Article] サイエンス・コミュニケーターとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(2) : 教師の教授学的内容知識(PCK)の分析2006

    • Author(s)
      里岡亜紀
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告 21・1

      Pages: 23-28

  • [Journal Article] 「理科って何だ」 「子どもって何だ」という問いに答えるための道のり2006

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告 21・1

      Pages: 13-16

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi