• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚付属器から神経をつくる-神経堤幹細胞による神経再生の可能性

Research Project

Project/Area Number 18650083
Research InstitutionClinical research Center, National Hospital Organization Murayama Medical Center

Principal Investigator

長瀬 敬  独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究センター), 先端医療開発研究部, 部長 (00359613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 浩太郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60210762)
大隅 典子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00220343)
Keywords神経堤幹細胞 / adipose-derived stromal cells / neurosphere / 全胚培養 / Sonic hedgehog
Research Abstract

(1)ラット成体脂肪由来前駆細胞の単離と、神経堤幹細胞としての性質の検討
本研究における神経堤幹細胞ソースの候補組織として、ラット胎児真皮由来細胞(SKP細胞)などを含めた種々の比較検討を行い、現在のところ最も回収効率の良い皮下および内臓脂肪組織由来前駆細胞の解析を行っている。いわゆるadipose-derived stromal cells(ASC)をneurosphere形成培地で数日浮遊培養させてsphere様細胞塊を得た。このsphereは神経幹細胞マーカーnestin, musashi-1の発現を認めたほか(Nagase et al.2007)、神経堤マーカーであるSlug, P75などの発現、また血管内皮マーカーのCD31,Flk-1などの発現も認めた。
(2)ラット成体脂肪由来前駆細胞の神経系の分化誘導
上記sphereをコラーゲンコートシャーレ上で分化誘導を行い、神経系マーカー(neurofilament, Tuj-1など)、グリア系マーカー(S-100,CNPaseなど)の発現を確認した。
(3)ヒト成体脂肪由来前駆細胞のマウス胎児移植
上記と同様に回収したヒト脂肪由来sphereをラベルしてマウス全胚培養系に移植し、神経堤幹細胞様の遊走能を認めた(Nagase et al.2007)。
(4)その他
マウス胚頭部形態形成における神経堤幹細胞の動態とSonic hedgehog(Shh)シグナルの関連につき、をメラトニン投与全胚培養系にて検討した。また胎生期のShhシグナルの役割についての総説を執筆した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Neurospheres From Human Adipose Tissue Transplanted Into Cultured Mouse Embryos can Contribute to Craniofacial Morphogenesis : A Preliminary Report2007

    • Author(s)
      Nagase-T., Matsumoto-D., Nagase-M.et al.
    • Journal Title

      Journal of Craniofacial Surgery 18(1)

      Pages: 49-53

  • [Journal Article] Hedgehog signaling : A biophysical or biomechanical modulator in embryonic development?2007

    • Author(s)
      Nagase-T, Nagase-M, Machida-M et al.
    • Journal Title

      Annals of the New York Academy of Sciences e-pub March

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi