• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

SSC運動理論を応用した子どものための新しい体力づくり法の開発

Research Project

Project/Area Number 18650178
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

宮西 智久  National Institute of Fitness and Sports in Kanoya, 体育学部, 准教授 (20285646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮西 智久  仙台大学, 体育学部, 准教授 (20285646)
KeywordsSSC / 思春期前期 / 思春期後期 / 発育発達 / 運動プログラム
Research Abstract

スポーツ選手を対象にしたStretch-Shortening Cycle exercise(以降,SSCと略す)のトレーニング理論を子どもの体力づくりに応用すれば、子どもの健全な発育発達を促す運動プログラムを構築できる。本年度は2つの課題を達成した。
第一に、思春期前期にある中学生に関するSSC能力の実態を、形態や体力要因との関係を考慮しながら把握することができた。思春期にある中学生のSSC能力は、垂直跳により評価されるパワーとは異なり、身長や筋量の向上などの発育発達の影響を受けないものであることが認められた。また、この能力は通学手段の違いや運動経験の違いによって大きく左右されるスキル性の高い(神経系の要因)ものであることが認められた。これらのことは、思春期にある中学生には、形態の影響を受けないSSC能力を向上させるための運動プログラムを適応させる必要があることを示唆するものである。
第二に、発育発達の要因が影響しなくなっている思春期後期にある高校生についても、SSC能力を向上させることができるとともに、それは人間の基礎運動能力である走能力を改善することに繋がることを把握できた。走能力を加速能力と全速能力に構造化すると、加速能力には両脚同時SSC運動が,全速能力には片脚交互SSC運動がそれぞれ構造的に関係していることが認められた。これらのことは、思春期後期にある高校生には、様々な種類のSSC運動をその目的に応じて構造的に適応させる必要があることを示唆するものである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 思春期後期生徒における加速および全速疾走能力と各種ジャンプおよび脚筋力との関係2008

    • Author(s)
      岩竹 淳, 山本 正嘉, 西薗 秀嗣, 川原 繁樹, 北田 耕司, 図子 浩二
    • Journal Title

      体育学研究 53

      Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スプリントパフォーマンスの向上に対するプライオメトリックスの可能性2007

    • Author(s)
      図子浩二
    • Journal Title

      スプリント研究 17

      Pages: 21-31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 思春期後期の男子学生における短距離走のピッチおよびストライドと各種ジャンプカとの関係2007

    • Author(s)
      岩竹 淳, 図子浩二
    • Organizer
      日本体育学会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市 神戸大学
    • Year and Date
      2007-09-06

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi