• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

次世代育成コミュニティとしての大学における乳児保育施設の意義と可能性の探求

Research Project

Project/Area Number 18650211
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

竹内 順子  Ochanomizu University, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (80289818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴坂 寿子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (50221297)
Keywords乳児 / 教育 / 大学 / 環境 / コミュニティ / 保育士 / 教材 / 発達
Research Abstract

学内の0〜2歳児対象の保育施設「いずみナーサリー」を、0歳から成人までの人が学び生活する保育・教育的コミュニティである女子大学の中に位置づけ、ナーサリーにおける保育・教育の質の向上をめざしておこなう。
今年度は、(1)実践研究体制の拡充、(2)環境・教材研究の充実、(3)他の施設視察等をとおして見識を広めること、の3点を当初の目的としていた。その3点に沿って、成果概要を示す。ナーサリーの保育士と大学の保育研究者との共同的研究を主に、次のように実施した。
(1)大学講師がナーサリーの主任的役割を兼務し、実践的基盤からの研究体制づくり、および大学の教育課程とナーサリーの協力を有機的に結合するシステムを試み、一定の効果を示した。また学部学生の授業において、毎週観察を受け入れた。またインターンシップ学生も受け入れ、指導をおこなった。
(2)ドイツ・フランクフルト市の幼児教育施設KITAの地域共同カリキュラムの実際を視察。ミュンヘン市の幼保一体化施設の訪問、ミュンヘン総合科学大学における保育者養成課程の視察もおこなった。(「幼児の教育」フレーベル館、107-11,12に報告掲載予定)0才から6歳、および12歳までの一貫した保育、その保育者養成、地域との協働的教材開発について知見を得た。また大学とナーサリーの共同研究会を月1回開き、0〜2歳期の遊具、教材、環境に関して研究した。
(3)(1)のドイツ訪問のほか、首都圏の特色ある保育所を保育士と大学教員が訪問し、報告書を作成した。バオバブ保育園、こぐま保育園(東京・多摩市)、戸越ひまわり保育園(東京・品川区)。
その他、文部科学省高等学校家庭科(保育)研修を本大学で実施した際、ナーサリーの保育を研修教員に公開した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 保育を「見る」目を育てる-お茶の水女子大学「幼保プロジェクト」による保育現場と大学との協働的カリキュラム開発研究報告(2)-2007

    • Author(s)
      浜口順子・佐治由美子・塩崎美穂・菊地知子
    • Journal Title

      お茶の水女子大学人文科学紀要 4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学の中で育つ子どもたちと保育士2007

    • Author(s)
      増田真理子
    • Journal Title

      幼児の教育 106-5

      Pages: 58-63

  • [Journal Article] バオバブ保育園訪問記-いずみナーサリーの保育実践へつなぐ-2007

    • Author(s)
      塩崎美穂
    • Journal Title

      幼児の教育 106-7

      Pages: 56-63

  • [Journal Article] 『記録を読む会』2007

    • Author(s)
      佐治由美子
    • Journal Title

      幼児の教育 106-10

      Pages: 58-63

  • [Journal Article] 「いずみナーサリーMesseage Book」制作への取り組み2007

    • Author(s)
      刑部育子
    • Journal Title

      幼児の教育 106-11

      Pages: 51-57

  • [Journal Article] いずみナーサリーの今までとこれから2007

    • Author(s)
      中澤智子
    • Journal Title

      幼児の教育 58-63

      Pages: 58-63

  • [Presentation] ナーサリーパンフレットのデザインプロセスを通した協働的学び2007

    • Author(s)
      刑部育子
    • Organizer
      日本保育学会第60回大会
    • Place of Presentation
      十文字学園女子大学
    • Year and Date
      2007-05-17
  • [Presentation] 2歳児の発達と学び(その2)-排泄行為の自立形成期における支援の指標を探る-2007

    • Author(s)
      大戸美也子・柴坂寿子・狩野理恵・佐藤嘉代子・武居裕子
    • Organizer
      日本保育学会第60回大会
    • Place of Presentation
      十文字学園女子大学
    • Year and Date
      2007-05-17
  • [Book] お茶の水女子大学「幼・保の発達を見通したカリキュラム開発」中間報告書 大学コミュニティにある保育実践と学生の学びをつなぐ2008

    • Author(s)
      お茶の水女子大学「幼保プロジェクト」
    • Total Pages
      139
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cf.ocha.ac.jp/youho/index.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi