• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

木材細胞の内こう強化に重点を置いた出土木材の保存処理

Research Project

Project/Area Number 18650261
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

栗本 康司  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 淮教授 (60279510)

Keywords保存科学 / 出土木材 / 考古学 / セルロース誘導体
Research Abstract

遺跡の発掘調査にともない出土する木製品や自然木は通常、出土木材と呼ばれている。長い年月にわたり土中に埋没している間に、木材自身は著しく腐朽している。そのため腐朽して流出した木材細胞壁成分は水と入れ替わり、非常に高い含水率状態で発見される場合がほとんどである。こうした出土木材をひとたび乾燥させてしまえば、脆弱な細胞壁は水分蒸発にともなう乾燥応力に耐えられずに変形・収縮を起こし、再び元の形状に戻すことはできない。
本研究の目的は、凍結乾燥後は繊維状の多孔質体となるセルロース誘導体を用いて、細胞内こうを支えることにより変形・収縮を抑制し、軽くて丈夫な出土木材を作り出すことである。本年度は以下の点について検討を行った。
1.セルロース誘導体の選定
水溶性あるいは有機溶剤可溶性のセルロース誘導体の中から、保存処理実験に使用可能なものを選定した。また場合によってはセルロース誘導体の分子量を調整した。
2.出土木材の処理
水溶性あるいは有機溶剤可溶性のセルロース誘導体を針葉樹(スギ)および広葉樹(クリ)の出土木材へ含浸するとともに、処理材を凍結乾燥した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] リグノフェノールを用いた出土木材の保存処理(II) -劣化程度が異なる広葉樹材へのリグノフェノールの吸着特性と処理材の強度および吸放湿特性-2007

    • Author(s)
      片岡太郎, 栗本康司, 高妻洋成
    • Journal Title

      木材保存 33・2

      Pages: 63-72

  • [Journal Article] Conservation of Archaeological Waterlogged Wood using Lig nophenol2007

    • Author(s)
      Kataoka T, Kurimoto Y, Kohdzuma Y
    • Journal Title

      Non-destructive evaluation for wood and woody mate rials for development new functional wood-based materials (eds : K.Takata, P.Kitin) (Institute of Wood Technology, Akita Prefectural University)

      Pages: 189-197

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi