• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

扇状地の湧水,酒養域,帯水層を連動・活用した地下水循環系の人為的強化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18650265
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

肥田 登  Akita University, 秋田大学, 名誉教授 (70015832)

Keywords地下水人工涵養 / 地下水位・水頭 / 湧水 / 帯水層 / 水循環 / 水環境
Research Abstract

1.平成18年度に引き続き,本研究の実験を秋田県六郷扇状地扇(央部は39°25'N,140°34'E)において実施中である。扇状地は,東西約4km,南北約5km,扇頂の標高は90〜100m,扇端の標高は約45m,約100m厚の帯水層は主に砂礫から成り,透水係数は10^0〜10^<-2>cm/sec,比産出率は10%強である。扇状地の地下水循環の特性を活かし,地下水人工涵養池(扇央部:39°25'00"N,140°34'05"E,標高68.0mにある)により地下水の人為的強化を試みた。 2.水頭の上昇について:扇央の野中(39°25'02"N, 140°33'55"E)のピエゾメータにおいて明確な記録を採取し,時間差をおいて扇端の馬町(湯川)(39°25'18"N, 140°33'03"E)のピエゾメータにおいても上昇の反応が現れる。3.人工涵養池に給水する水温の影響が野中,馬町(湯川)の各ピエゾメータ地点にどのように及ぶのか,この点の記録が一部収得された。特に低水温を人工涵養池に給水すると,扇央と扇端の双方とも20m深ピエゾメータの地下水温の記録に特徴的な現象が現れた。低温の湧水を地下水の涵養源として再利用する際に参考にしなければならない基礎データと考えられる。 4.六郷市街地の東側に実験池(1.8×1.8m面×1.8m深)を設置し,本研究課題にそった実験と記録の採取を実施中である。 5.研究成果の一部は,裏面の「研究発表」の欄に記したとおりである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 六郷扇状地における地下水人工涵養の実施と成果2007

    • Author(s)
      肥田 登
    • Journal Title

      地学雑誌 116

      Pages: 23-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An overview of experiences of basin artificial recharge of ground water in Japan2007

    • Author(s)
      Hida, Noboru
    • Journal Title

      Journal of Japanese Association of Hydrological Sciences 37

      Pages: 295-302

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ピエゾメータを用いた水頭,地下水温の継続観測-基礎研究,応用研究に向けて-(特別講演)2007

    • Author(s)
      肥田 登
    • Journal Title

      2007年春講演会講演要旨(日本地下水学会) 2007年春

      Pages: 116-123

  • [Presentation] Artificial Recharge of Ground Water in the Rokugo Alluvial Fan, Northern Japan: Experiment of April and September2007

    • Author(s)
      Hida, Noboru
    • Organizer
      ISMAR6
    • Place of Presentation
      Phoenix, USA
    • Year and Date
      2007-10-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi