• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

放射線誘導DSB認識タンパク質の挙動解明

Research Project

Project/Area Number 18651025
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

高橋 昭久  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60275336)

Keywords放射線生物影響 / 重粒子線 / DNA二本鎖切断 / DDNA損傷認識 / DNA損傷修復
Research Abstract

本研究は培養細胞およびマウス個体に高エネルギー・高LETの重粒子線を照射し、飛跡に沿ってDNA二本鎖切断(DSB)を生成させる。この直接的な放射線によるDSBとバイスタンダー効果によって近傍の細胞に生成するDSBに集まるDSB損傷認識タンパク質の照射後の経過時間毎の挙動を明らかにすることを目的としている。
今年度は高エネルギー重粒子線の飛跡に集まるDSB損傷認識タンパク質の挙動を明らかにするため、我々は重粒子線(Fe,500MeV/u,200keV/μm)照射後のこれらのタンパク質のフォーカス形成とリン酸化を免疫化学染色法とフローサイトメトリー法を用いて解析した。リン酸化ヒストンH2AXのフォーカス形成は放射線によるDSB損傷部位で起こることがよく知られているので、我々は線量依存的な飛跡の検出に用いた。その結果、理論値とよく一致して線量と飛跡の数が一致していた。また、X線と同様に重粒子線の線量が増えるのに従ってヒストンH2AXのリン酸化量は増加したが、X線に比べて重粒子線照射後のヒストンH2AXのリン酸化残存量が多いことを明らかにした。このことは重粒子線による損傷が修復しにくいことを示しているのかも知れない。さらに、我々はDSB損傷認識タンパク質(特に放射線照射後にリン酸化したATMセリン1981、ヒストンH2AXセリン139、Nbs1セリン343、Chk2スレオニン68、DNA-PKcsスレオニン2609)の重粒子線照射後の挙動を調べ、リン酸化ピストンH2AXのフォーカス形成部位とよく一致していることを明らかにした。高エネルギー・高LETの重粒子線はX線やγ線などの低LET放射線やその他の化学物質などと異なり、その飛跡に沿ってDSBを生成することから、DSB認識機構の解明にとって、有用なツールと考える、

  • Research Products

    (12 results)

All 2007 2006

All Journal Article (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Vanguards of paradigm shift in radiation biology : radiation-induced adaptive and bystander responses.2007

    • Author(s)
      Matsumoto H, et al.
    • Journal Title

      J Radiat Res 48(in press)

  • [Journal Article] UV-B light induces an adaptive response to UV-C exposure via photoreactivation activity in Euglena gracilis.2006

    • Author(s)
      Takahashi A, et al.
    • Journal Title

      Photochem Photobiol Sci 5

      Pages: 467-471

  • [Journal Article] LY294002, an inhibitor of PI-3K, enhances heat sensitivity independently of p53 status in human lung cancer cells.2006

    • Author(s)
      Ohnishi K, et al.
    • Journal Title

      Int J Oncol 29

      Pages: 249-253

  • [Journal Article] Induction of radiation resistance by a heat shock protein inhibitor, KNK437, in human glioblastoma cells.2006

    • Author(s)
      Ohnishi K, et al.
    • Journal Title

      Int J Radiat Biol 82

      Pages: 569-575

  • [Journal Article] siRNA targeting NBS1 or XIAP increases radiation sensitivity of human cancer cells independent of TP53 status.2006

    • Author(s)
      Ohnishi K, et al.
    • Journal Title

      Radiat Res 166

      Pages: 454-462

  • [Journal Article] Heat-induced phosphorylation of NBS1 in human skin fibroblast cells.2006

    • Author(s)
      Ohnishi K, et al.
    • Journal Title

      J Cell Biochem 99

      Pages: 1642-1650

  • [Journal Article] What is the critical hyperthermia target in cancer cells?2006

    • Author(s)
      Takahashi A, et al.
    • Journal Title

      Jpn J Hyperthermic Oncol 22

      Pages: 229-237

  • [Journal Article] がんの温熱療法の科学的局面.2006

    • Author(s)
      高橋昭久ら
    • Journal Title

      Biotherapy 20

      Pages: 515-520

  • [Journal Article] 重粒子線がん治療における基礎研究のねらい.2006

    • Author(s)
      高橋昭久ら
    • Journal Title

      放射線生物研究 41

      Pages: 92-98

  • [Journal Article] 放射線をかいくぐり生きる微生物.2006

    • Author(s)
      高橋昭久ら
    • Journal Title

      科学 76

      Pages: 824-826

  • [Journal Article] 放射線適応応答のしくみを探る.2006

    • Author(s)
      大西武雄ら
    • Journal Title

      月刊エネルギー 3月号

      Pages: 8-10

  • [Book] 放射線医科学(分担 : LETとRBE、pp.4-5)2007

    • Author(s)
      高橋 昭久
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      学会出版センター

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi