• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

海洋バイオフィルムバッテリーの開発

Research Project

Project/Area Number 18651042
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

元田 慎一  Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋工学部, 教授 (10190969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 正  (独)物質・材料研究機構, 材料信頼性センター, ディレクター (70187376)
鷲頭 直樹  (独)物質・材料研究機構, 燃料電池材料センター, 研究員 (00354283)
田畑 博  東京海洋大学, 海洋工学部, 助手 (80323848)
Keywords海洋工学 / 海洋エネルギー / 微生物燃料電池 / バイオフィルムバッテリー / ゼロ・エミッション / ゼロ・ソース / バイオ電池 / バイオリアクター
Research Abstract

海水中では微細藻類などを主要構成物とする微生物皮膜の付着により金属の自然電位が0.4V程度貴化する現象が知られている。二酸化チタン被覆金属(アノード電極)の光触媒効果と、この電位貴化現象を組み合わせることで理論上は電位差1.2V程度のガルバニック電池となる。この現象を利用したゼロソース・ゼロエミッション型の微生物燃料電池の構築を目指した。基本特性の把握のためアルミニウムアノードを用いたバイオフィルムバッテリーの発電特性を調べた。
今年度に得られた結果は以下の通りである。
1) バイオフィルム付着電極の電位は,0.4mW/cm^2以下の光照射下では,430mV(SCE)の貴電位を維持した.また電極の表面電位は不均一でありその電位分布はバイオフィルムの付着形態とおおよそ一致する。
2) TiO2被覆電極の電位は10.5mW/cm^2の光照射下では-550mV(SCE)を示した.この電位は照射光量に依存するが,浸漬した溶液の塩濃度とTiO2皮膜厚さには依存しない.
3) 本研究のバイオフィルム付着SUS316鋼/TiO2被覆電極対から成る電池は,0.35Vの時に最大0.44〓W/cm^2の電力を発生した.ただしA1アノード電池との比較において発生電力はおおよそ1桁ほど小さい.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Power Density of Biofilm Battery Composed of Stainless Steel Cathode and Aluminum Anode2009

    • Author(s)
      S. Motoda, M. J. Strom, S. C. Dexter
    • Journal Title

      214^<th> ECS Transactions, No.43 16

      Pages: 155-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anode/Cathode Electrode Characteristics of Biofilm Battery2008

    • Author(s)
      C. Murase, S. Motoda, N. Washizu, T. Shinohara
    • Journal Title

      17th ICC(LasVegas, NV), paper No. 3952, NACE International

      Pages: 1-10

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi