• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高強度フェムト秒レーザーによる膜脂質の二次元質量分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 18651108
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

梅田 真郷  京都大学, 化学研究所, 教授 (10185069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 政二  京都大学, 化学研究所, 助手 (30378856)
加藤 詩子  京都大学, 化学研究所, 助手 (90362392)
Keywords生体膜 / 人口膜 / リン脂質 / 質量分析 / フェムト秒レーザー
Research Abstract

生体中に存在する多種多様な脂質分子の同定には、エレクトロスプレーイオン化(ESI)法やマトリックス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)法などのソフトイオン化法を用いた質量分析法が有効である。これらの方法は、生体分子を高感度に検出・定量出来るうえ、液体クロマトグラフィーを組み合わせたLC-ESI-MS法では、複雑な脂質混合物を迅速に分離し微量定量することも可能である。しかし、LC-ESI-MS法では生化学的に抽出した脂質成分を用いるため、生体膜内での脂質分子の局所的な分布を知ることは出来ない。またMALDI法においてもマトリックスを用いるためμm領域の局所的な解析は困難であり、また脂質分子のような低分子量物質を同定する場合には、マトリックス剤由来のピークにより影響を受けやすい難点もある。
昨年度までの検討により、ガラス基板に塗布したリン脂質に高強度フェムト秒レーザーを照射し、生じたイオンを質量分析計にて解析した結果、リン脂質の分子イオンが検出され、顕著なフラグメントイオンは検出されないことを見出した。しかし、上記の実験条件では、親イオンの生成率が低く、レーザー照射により脂質試料の分解が推察された。本年度は、親イオンの生成率を上げるための様々な検討を行い、照射ステージに冷凍システムを導入することにより、試料の熱分解を抑え、親イオン生成効率が上昇することを明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] The ratio of phosphatidylcholine to phosphatidylethanolamine influences membrane integrity and steatohepatitis.2006

    • Author(s)
      Li Z., et al.
    • Journal Title

      Cell Metab. 3

      Pages: 321-331

  • [Journal Article] Sphingomyelin levels in the plasma membrane correlate with the activation state of muscle satellite cells.2006

    • Author(s)
      Nagata Y., et al.
    • Journal Title

      J Histochem Cytochem. 54

      Pages: 375-384

  • [Journal Article] 脂質二重層を横切るフリップ・フロップ脂質輸送2006

    • Author(s)
      植田和光, 稲留弘乃, 梅田真郷
    • Journal Title

      実験医学 24(7)

      Pages: 905-991

  • [Journal Article] 脂質を見る-脂質結合プローブを用いた脂質の分布と動態の解析-2006

    • Author(s)
      小林俊秀, 岩本邦彦, 加藤詩子, 梅田真郷
    • Journal Title

      実験医学 24(6)

      Pages: 929-935

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi