• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

『日本三代実録』の注釈的研究

Research Project

Project/Area Number 18652021
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

谷口 孝介  University of Tsukuba, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (40272124)

Keywords国文学 / 日本史 / 和漢比較
Research Abstract

本年度は前年度の成果を受けて、日本古代の紀伝道の特質が顕著であると考えられる史書の記述形式に関わる注釈事項に着目して、調査考察を行った。具体的には全年度に引き続き、『日本三代実録』序文の歴史記述の範囲と方法とを述べる箇所の「臨時之事、履行成〓常。聯標_二凡例_一、以示〓有之矣」とある「凡例」に注目した。ここでいう「凡例」とは、たとえば『日本三代実録』の本文に「是日。始修_二仏名懺悔之事_一。凡毎〓年十二月十九日延_二名僧三四人於内殿_一、始修_二仏名懺悔_一。限_二三日_一訖。他皆效〓此」とある記事で、この12月19日に宮中で行われる仏名懺悔のような「臨時の事」ではあるが「履行常と成る」状態の行事のばあいに、「毎〓年十二月十九日延_二名僧三四人於内殿_一、始修_二仏名懺悔_一。限_二三日_一訖。」とある具体的な行事内容の記述の前に「凡」字を置いて、次回以降の記述においては「凡」以下の具体的な行事内容の記述を省筆する体例をいう。本年はまず「凡例」の中国における実態を探るべく、『春秋左氏伝杜預集解』の「凡例」の考え方を追究し、後世の中国史書類でどのように杜預の考え方が継受されているかを検討した。『日本三代実録』においてもこの杜預の考え方に沿って、「凡例」の形式が採り入れられたものと考え、前年度に調査考察した陰陽寮の天文密奏に関わる記述の各条について、逐次検討を加えその記述の意図を明らかにしようと試みた。しかしながらいまだ全条項にわたる検討は未完であり、次年度に引き続き逐条的な検討は継続されることとなる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 菅原道真享受史としての『源氏物語』2007

    • Author(s)
      谷口孝介
    • Journal Title

      古代学研究所紀要 5

      Pages: 91-100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『日本三代実録』の「凡例」-天文記事を中心に-2007

    • Author(s)
      谷口孝介
    • Organizer
      和漢比較文学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2007-09-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi