• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

自然言語処理技術への応用を前提とした構文意味解析のための言語学的基礎理論の研究

Research Project

Project/Area Number 18652038
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

近藤 真  Shizuoka University, 情報学部, 教授 (30225627)

Keywords構文解析 / 自然言語理解 / 意味理解 / 文脈理解
Research Abstract

本年度は、本研究課題で開発中の構文意味解析器を、本研究課題と平行して開発されている日本語対話システムに組み込むことにより、複数節や複数文にまたがる意味解釈(節間解釈)において、開発中の構文意味解析器がどの程度の性能を達成しているかを評価した。
本研究で採用している意味表現では、各概念の意味が属性と属性値のペアのセットとして、フレーム形式で表現される。さらに、概念間の関係は属性値とその値となる概念を結ぶポインタで表現される。節内の解釈においては、各概念間の依存関係に基づいて属性値とその値となる概念がポインタで結ばれる。いっぽう、節間解釈においては、属性名をキーとして属性値とその値となる概念がポインタで結ばれる。言い換えると、本意味表現における節間解釈は、属性値となる概念を文脈から補完する処理であると見なせる。
評価実験では、補完する候補が文脈上に複数ある場合に、現在着目している入力文から文脈を遡って、より近い候補を補完候補として採用するというヒューリスティクスを採用し、評価を行った。その結果、構文意味解析器が正しい意味表現を出力している場合には、すべての競合する候補から正しい候補を補完できることを確認した。節間解釈に失敗している事例はいずれも、構文意味解析に失敗している場合、もしくは構文解析器の未実装箇所等、節間解釈以外の処理に由来するものであった。以上の結果から、本構文意味解析器は対話システムの構文意味理解部として十分な能力を持つものであるということが確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 文脈への位置付けを用いた対話システムとその評価2008

    • Author(s)
      野口靖浩
    • Journal Title

      知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌) Vol. 20, No. 5

      Pages: 732-756

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 単一節の解釈の曖昧性による誤解を避けるための対話制御の検討2008

    • Author(s)
      野口靖浩
    • Organizer
      人工知能学会全国大会第22回大会
    • Place of Presentation
      ときわ市民ホール
    • Year and Date
      2008-06-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi