• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚・視覚障害学生の言語認知能力を利用したバリアフリー英語教育教材の開発

Research Project

Project/Area Number 18652064
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

斉藤 くるみ  Japan College of Social Work, 社会福祉学部, 教授 (30225700)

Keywords英語教育 / IT / バリアフリー / 視覚障害 / 聴覚障害
Research Abstract

視覚障害・聴覚障害を持つ学生が大学で学ぶ際に最も困難の科目のひとつが英語である。一方、彼らの英語学習意欲は高まる一方である。インターネットの発達もあり、視覚障害・聴覚障害を持つ人にも、国際的に活躍する可能性が広がっているからである。彼らのための英語学習の方法や教材の開発を行った。文字や手話だけによる教授法・教材と、音声だけによる教授法・教材を開発することによって聴覚障害を持つ学生も視覚障害を持つ学生も英語を習得することが容易になることを目指した。前者では日本手話の画像と文字を同時に提示し、英単語はろう者の認知能力に合わせた文字の移動を取り入れ、文は右から左に流れるようにした。これは英検や英語圏のニュースの文字放送に対応したものである。後者には音声の速度を自然な速度と学習者用の二種類用意した。この二つの教材をひとつの自習教材に盛り込むことによって、難聴の学生や弱視の学生などが、どの程度視覚に頼るか、どの程度聴覚に頼るかを個別に調節できるようにした。一般の学生でも聴覚的学習が得意な学生と視覚的学習が得意な学生がいるため、この教材の開発はあらゆるタイプの学生の英語の自習に有効である。さらに同じ教材を基に、ITを駆使して、お互いにコミュニケーションを取り、英語の運用能力を高めることを目指した。すなわち教材をスカイプに導き、教員との個別指導や、障害を越えた学習者同士のディスカッションに利用するのである。さらに海外の英語話者や英語学習者とも会話することを奨励する。フォーカス・オン・フォーム等、英語教育の最新理論やITの活用を応用して,障害も国境も越えたコミュニケーションのバリアフリーを目指す教材のモデル提示した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] バリアフリーコミュニケーションを目指す大学生のための英語教育教材2009

    • Author(s)
      斉藤くるみ
    • Journal Title

      大学教育学会 59(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語教育のバリアフリー自習教材の開発2009

    • Author(s)
      斉藤くるみ
    • Journal Title

      日本社会事業大学研究紀要 55

      Pages: 39-57

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi