• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

発達の多様性を描くための複線径路・等至性モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18653069
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)

Keywords複線径路・等至性モデル / 等至性 / システム / 文化心理学
Research Abstract

2006年度はクラーク大学・ヴァルシナー教授を海外共同研究者として迎え、国内では京都大学・安田裕子氏を研究協力者として迎え、複線径路・等至性モデル(TEM)の開発を行った。
本研究は、方法論を検討するものであるため、『使える』ツールになることが重要であり、『使ってみたい』と思える人を巻き込んでいく必要があるが、シンポジウム企画などを通じて、確実に仲間を増やしている。指定討論として依頼した先生方や、関心をもたれた方をMLなどに誘い議論に巻き込みながら、より密な議論を日常的に展開しつつある。
より公共的なツールとして価値をもたせるために、研究手順の標準化をめざしたが、単なるマニュアル化にならないような工夫が必要であり、まだ完成の域には達していない。
成果の公表として国内外の学会で以下の企画を行った。
19th Biennial Meeting of International Society for the study of Behavioural Development (ISSBD), in Melbourne, Australia,(2006年7月)
Poster Symposium Historically Structured Sampling(HSS) and Trajectory Equifinality Model(TEM); Newmethodologies for Cultural Historical Approach Convenors: Tatsuya Sato, Jaan Valsiner 日本発達心理学会第18回大会(2007年3月)
自主シンポジウム「人間発達の多様性を描く複線径路・等至性モデル,その議論の展開〜時間,文化,そして方法論的意義に焦点をあてて〜」。
このほか、ケンブリッジ大学出版会「社会発達心理学ハンドブック」にTEMの概説論文(英文)、妊娠中絶に直面した女性についての論文、心理学専攻生の進路選択についての論文(英文)をそれぞれ執筆した(現在印刷中=2007年度出版)
さらに方法論に関するホームページを作成し、広く周知に努めた。
http://www.k2.dion.ne.jp/~kokoro/TEM/

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 文化心理学からみた現場を伝えるいくつかの工夫2006

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Journal Title

      ブリーフサイコセラピー研究 15

      Pages: 61-70

  • [Journal Article] 複線径路・等至性モデル 人生径路の多様性を描く質的心理学の新しい方法論を目指して2006

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Journal Title

      立命館人間科学研究 9

      Pages: 65-75

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi