2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18653071
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
青木 紀久代 お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 助教授 (10254129)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲野 好重 大手前大学, 社会文化学部, 教授 (90269803)
|
Keywords | 心理教育プログラム / 就学前教育 / アクションリサーチ / 貧困 / 国際研究者交流 / フィリピン / 地域援助 / 生涯発達 |
Research Abstract |
1 子どもの情緒発達アセスメントツールの開発 H18年8月とH19年3月、就学前教育施設在籍園児3歳〜7歳52名に関して、「子どもの情緒発達」:衝動性、注意集中、集団逸脱、不安緊張、主体性、ひきこもり(お茶大式心の健康質問票)、「子どもの発達スクリーニング」:粗大運動・微細運動・社会性・生活習慣・言葉(lreton,1995)を実施(教師評定)。実施にあたり英文の質問表を作成し事前に教師と打合せを行った。詳細は分析中だが発達では微細運動や言語での遅れが目立った。情緒では主体性が低い子どもが多い傾向にあり、カットオフポイントを平均で上回った。個々の項目をさらに検討後セブアノ語訳を行う。 2 家庭訪問による生活の実態調査 H18年8月、研究対象である就学前教育施設在籍児宅4件に家庭訪問し、生活実態の記録と親へのインタビューをおこなった。住宅状況や大家族であることにより、発達促進となる行動に取り組む時期に欧米社会とはずれがあること、玩具などの不足などからくる子どもの経験不足などが感じられ、発達や情緒においては文化差を示すエピソードが収集された。また、夫婦間のDV、子どものしつけに体罰を用いる場面が多く観察され、現地スタッフが養育者の問題として認識していることが明らかとなった。 3 介入プログラムの試行的実施 子どもの養育環境の整備を目的として、ナーサリーに通う子どもの養育者に対する心理教育プログラムを策定した。これまでの調査結果から、子どものしつけ、夫婦関係をテーマとした2種類のプログラムを提案した。2007年3月に延べ85名の養i育者に対して、延べ4回のセッションを試行的に実施した。プログラムの実施方法および実施内容について、現地運営スタッフと討議.調整した。次年度は、認知行動療法をベースとした、しつけに関するプログラムを本格的に実施し、地域のリーダーを養成する予定。
|
Research Products
(5 results)