• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

強相関系物質の不均-電子状態に対する回折限界を超えた赤外分光実空間イメージング

Research Project

Project/Area Number 18654056
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐々木 孝彦  Tohoku University, 金属材料研究所, 准教授 (20241565)

Keywords光物性 / 強相関電子系 / 走査プローブ顕微鏡 / 有機導体 / 近接場光
Research Abstract

放射光赤外光を利用した波長回折限界を超えた空間分解能を有する赤外実空間イメージングを行うために,近接場手法を赤外顕微鏡に応用した実験装置の開発が,本研究の目的である.本年度は,AFMカンチレバー先端に近接場を発生させるためのマイクロアパーチャーの作製と作製したカンチレバーの性能評価をSPring-8赤外物性ビームラインで行った.カンチレバー先端に角錐型のくぼみを有する窒化シリコン製のカンチレバー数種類を入手し,その先端に収束イオンビーム加工により2μm^2,3μm^2の穴あけ加工を行った.また,穴の大きさ,また探針位置に対する穴の位置の異なる数種類のカンチレバーを作製し,それらの違いによる空間分解能などの性能の違いを評価した.赤外測定を行う前に,これらのカンチレバーは穴あけ加工後も,マイカなどの標準試料で原子分解能を有することを確認した.作製したカンチレバーは高輝度放射光施設SPring-8赤外物性ビームラインBL43IRで性能試験を行った.走査型局所赤外反射スペクトル測定の試料位置に微小開口付きAFMカンチレバーを配置し,AFM動作をさせながら微小開口での近接場を分光を行った.テスト試料として金薄膜ストライプの走査測定を行った.金ストライプの間隔に対応するスペクトルの変化が観測され,ストライプ間隔よりも短い空間分解能があることが確かめられた.また遠赤外領域でもこのような空間分解できることから遠赤外光の波長よりも短い空間分解が達成され確かに近接場による分光,走査測定ができていることが確かめられた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 強相関分子性導体における走査型放射光赤外顕微スペクトル測定による電子相分離の実空間イメージング2007

    • Author(s)
      佐々木孝彦
    • Journal Title

      日本赤外線学会誌 16

      Pages: 67-75

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Infrared Imaging in the Strongly Correlated Molecular Conductors2007

    • Author(s)
      T. Sasaki
    • Organizer
      4th International Workshop on Infrared Microscopy and Spectroscopy with Accelerator Base Sources (WIRMS2007)
    • Place of Presentation
      兵庫県淡路市
    • Year and Date
      2007-09-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://ltp.imr.tohoku.ac.jp/index.htm

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi