• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

地球磁場センサーとしての広帯域地震計

Research Project

Project/Area Number 18654077
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川崎 一朗  京都大学, 防災研究所, 教授 (60115136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 令慧  京都大学, 防災研究所, 助手 (50346061)
澁谷 拓郎  京都大学, 防災研究所, 助教授 (70187417)
Keywords地球磁場 / 広帯域地震計 / 磁気嵐 / スロー地震
Research Abstract

平成19年2月に、東京大学地震研究所八ヶ岳地球電磁気観測所において、STS広帯域地震計(STS1)の磁場変化に対する応答の検定を行った。検定内容は、地震計2成分(上下動1成分・水平1成分)について、ヘルムホルツコイルにより、3方向からパルス+正弦波(数周期:数10〜1000秒)の磁場をかけ、それに対する応答を入力信号とともに記録した。その記録の解析は現在進行中である。
井戸・他(2005)の研究を再検討したところ、STS1とSTS2とで、地磁気変化に対する応答が異なることが分かった。STS1では、鉛直成分のみ地磁気変化に調和的な応答が記録されているが、STS2に対しては、全成分にわたりその影響が出ているようである。前述の検定では、手持ちの器材(STS1)のみの実施であったが、現在主流の測器であるSTS2においても、地磁気変化に対する応答を調査する必要がある。
STS2に関しては、ヘルムホルツコイルによる検定が、残存機器の面で困難であるため、既設観測点近傍での磁場並行観測により、その磁場変化に対する挙動を確認することを計画している。そのため、本年度はフラックスゲート型磁力計を購入し、機器調整を行った。なお、並行観測に適した既存STS2観測点を選定中である。
これらの結果はまだ論文として出版するまでには至っていない。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi