2007 Fiscal Year Annual Research Report
TEX86指標を用いた過去600万年間の北半球水温緯度勾配変化の復元
Project/Area Number |
18654089
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山本 正伸 Hokkaido University, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沖野 龍文 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (30280910)
|
Keywords | 古海洋 / 古気候 / 新生代 / 水温 / 赤道 / 北極点 / TEX86 / アーキア |
Research Abstract |
本研究では,赤道,低緯度,中緯度,北極の4地点から掘削採取された海底コアに含まれるアーキア(古細菌)起源脂質の分析を行い過去600万年間の古水温の緯度勾配の変化を復元し,緯度方向熱輸送効率の変化と全球的寒冷化の関係を検討した. 平成18年度に確立した液体クロマトグラフ質量分析計を用いたTEX86指標のルーチン分析法を平成19年度は熱帯太平洋コアODP1209,亜熱帯太平洋コアODP1207,温帯太平洋コアODP1014,北極点コアIODP M0004に適用した. 熱帯・亜熱帯太平洋では,過去600年間にTEX86水温は約6℃低下したことを示した.温帯太平洋では10℃程度の温度低下であり,熱帯・温帯間の水温の緯度勾配は500万年前から300万年前は現在の7割程度であり,300万年前以降,徐々に水温勾配が大きくなり,現在のレベルに達したことが明らかにした. 他方,北極点コアではアーキア脂質の組成を詳細に検討した結果,それらの脂質の大部分は陸上土壌中アーキア起源であると推測し,TEX86値から過去の水温を推定することは困難であると判断した.
|