• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

幾何学的位相を利用した立体サニャック干渉光学計の研究

Research Project

Project/Area Number 18656018
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

黒川 隆志  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 教授 (40302913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 光夫  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (00114926)
Keywords光計測 / 惑星探査
Research Abstract

これまで構築してきた3次元のサニャック型干渉計では、6個の鏡と2個のビームスプリッタが使用されている。干渉の結果、強度が1/1000であった白色LEDの光が観察できた。しかしながら、白色光源での消光比は10^<-3>にとどまっている。この原因として、現在用いている金属膜ミラーの偏光特性により、p, s偏光に対して僅かに反射率が異なり、波長依存性が大きいこと、現在用いている偏光ビームスプリッタ(PBS)の帯域は70nm程度とかなり狭いこと、現在用いている反射鏡の面精度がλ/4程度と悪いこと、などが検討の結果問題となることが判つた。そこで18年度は、主に干渉計内で用いる光学部品の波長特性および面精度が幾何学的位相に及ぼす影響という基本的な問題について探求を進め、この結果を干渉計の消光比改善にフィードバックした。
(1)分光測定系の導入による波長特性の分析
これまで構築してきた干渉計の特性を改善するために、まず反射鏡など構成要素となっている光学部品の波長特性が干渉計内の消光比に及ぼす影響を、実験的、理論的に定量的に検討した。偏光子と検光子の働きを担う偏光プリズムの消光比(10^<-2>)が消光比を制限していることがわかった。
(2)光学部品の改善による干渉特性の高消光比化
上記の波長特性の結果と併せ、広帯域かつ高面精度の偏光プリズム、およびλ/20以上の面精度の反射鏡に部品を変更して、その効果を確認した。平均で1.0x10^<-5>の消光比が得られ、一桁以上の改善が確認された。また像面において高感度、高ダイナミックレンジのCCDを設置することにより、画像としての消光特性も測定できるように改善した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] 系外惑星直接検出のためのアンバランスナル干渉計を用いた高精度波面補正法2007

    • Author(s)
      横地界斗
    • Journal Title

      第54回応用物理学関係連合講演会 28p-S-11

  • [Journal Article] Nulling and adaptive optics for very high dynamic range coronagraph.2006

    • Author(s)
      J.Nishikawa
    • Journal Title

      Proc. SPIE Vol. 6265, 3Q1-3Q5

  • [Journal Article] Coronagraph experiments with dynamic range absorption by pre-optics.2006

    • Author(s)
      J.Nishikawa
    • Journal Title

      The 4th International TPF/Darwin Workshop

  • [Journal Article] Recent development of achromatic interfero-coronagraph for planet finder : practical and theoretical limits have become equal2006

    • Author(s)
      A.Tavrov
    • Journal Title

      21世紀COEプログラム第3回合同シンポジウム P37

      Pages: 50-51

  • [Journal Article] Common-path achromatic interferometer-coronagraph : breadboard demonstrator imagers2006

    • Author(s)
      A.Tavrov
    • Journal Title

      日本天文学会2006年秋季年会講演予稿集 V69a

  • [Journal Article] 系外惑星直接検出のための非対称ナル干渉計と補償光学による超高コントラスト撮像法2006

    • Author(s)
      西川 淳
    • Journal Title

      日本天文学会2006年秋季年会講演予稿集 V69a

  • [Journal Article] 非対称ナル干渉計と波面補償による系外惑星直接検出のための超高ダイナミックレンジ光学系2006

    • Author(s)
      西川 淳
    • Journal Title

      日本光学会年次学術講演会(OPJ2006) 10pF2

  • [Journal Article] 恒星コロナグラフのための共通光路アクロマティックナル干渉計 : 光学実験装置と結果2006

    • Author(s)
      アレクサンドル・タブロフ
    • Journal Title

      日本光学会年次学術講演会(OPJ2006) 10pF3

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi