• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

アルカリ土類金属を用いたシリコンベース狭ギャップ半導体

Research Project

Project/Area Number 18656093
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

末益 崇  筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 助教授 (40282339)

Keywordsシリサイド半導体 / 禁制帯幅 / 分子線エピタキシー
Research Abstract

Sr_2Siはシリサイド半導体であり、最近の理論計算より、直接遷移型の狭ギャップ半導体であると予想されている。このため、Si基板上の新しい発光・受光デバイス用の半導体として期待できる。しかし、これまでSr_2Siを単相で成長したとの報告例はない。そのため、Sr_2Siが本当に直接遷移型の半導体であるか否かを明らかにするには、Sr_2Siを結晶成長し、その光学特性を評価する必要がある。これまでのBaSi_2の研究から、MBE法によりSiおよび透明な石英基板上に厚さ500nmを超えるBaSi_2膜、Ba_<1-x>Sr_xSi_2膜の形成に成功している。石英基板を用いるのは、光吸収特性の評価の際、基板の影響を排除するためである。この結晶成長装置を使うことで、Sr_2Si膜の形成が可能と考えられる。また、Sr_2Si膜の形成時、Srと等電子的で原子半径の大きなBaを照射して、(Sr_<1-x>Ba_x)_2Siを形成できる可能性がある。本年度は、その前段階として、多結晶Ba_<1-x>Sr_xSi_2膜を形成し、その光学吸収端がSrSi_2モル分率にどのように依存するか調べる実験を行った。
その結果、光吸収特性を評価したところ、Sr添加に伴い禁制帯幅が1.4eVまで拡大するとの実験結果を得た。しかし、Ba_<1-x>Sr_xSi_2膜のSrSi_2モル分率が0.77まで大きくなると、X線回折測定から、形成した膜はBaSi_2とBa_<1-x>Sr_xSi_2に組成分離することが明らかになった。これは、BaSi_2のBaサイトを100%Srで置換したBaSi_2型のSrSi_2が室温で安定に存在しないためと考えられる。さらに、Ba_<1-x>Sr_xSi_2膜の間接光学吸収端は、SrSi_2モル分率が0.5までは線形に増加するが、それ以上モル分率が増加しても、間接光学吸収端は増加せず、飽和することも分かった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 多元系シリサイドの新展開-半導体BaSi_2を例に-2007

    • Author(s)
      末益 崇, 今井庸二
    • Journal Title

      応用物理 76

      Pages: 264-268

  • [Journal Article] Optical and electrical properties of semiconducting BaSi_2 thin films on Si substrates grown by molecular beam epitaxy2006

    • Author(s)
      K.Morita, Y.Inomata, T.Suemasu
    • Journal Title

      Thin Solid Films 508

      Pages: 78-81

  • [Journal Article] Band Diagrams of BaSi_2/Si Structure by Kelvin Probe and Current-Voltage Characteristics2006

    • Author(s)
      T.Suemasu, K.Morita, M.Kobayashi, M.Saida, M.Sasaki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 45

      Pages: L519-L521

  • [Journal Article] Optical Absorption Edge of Ternary Semiconducting Silicide Ba_<1-x>Sr_x Si_22006

    • Author(s)
      K.Morita, M.Kobayashi, T.Suemasu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 45

      Pages: L390-L392

  • [Patent(Industrial Property Rights)] シリコンをべースとする高効率薄膜太陽電池およびその製造方法2006

    • Inventor(s)
      末益 崇
    • Industrial Property Rights Holder
      筑波大学
    • Industrial Property Number
      特許願2006-217948
    • Filing Date
      2006-08-10

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi