• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

超省電力自己保持型光スイッチ及び光時間スイッチの研究

Research Project

Project/Area Number 18656112
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

津田 裕之  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (90327677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎木 敏治  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70261196)
山中 直明  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80383983)
Keywords光物性 / フォトニックネットワーク / 光導波路 / 光メモリ / 光スイッチ
Research Abstract

1.研究の目的
本研究では、光メモリ材料である相変化材料と低損失かつ高機能な石英導波路を集積化し、自己保持型光スイッチ及び光時間スイッチを実現するための基礎技術、及び自己保持機能のある光スイッチを活用する光ノード処理技術を確立することを目的とする。大容量光通信の課題の一つに、ネットワークノードにおける消費電力の増加が挙げられる。ノードの主たる構成要素である光スイッチの低消費電力化には、自己保持機能を有するスイッチの利用が有効である。
2.光スイッチの構成
本研究において相変化材料を用いた2×2の自己保持機能を有するマッハツェンダー型光スイッチを提案した。赤外領域においては相変化材料の光特性が明らかになっていないが、結晶相からアモルファス相への大きくかつ高速な変化から、自己保持型の光スイッチへの適用可能性があると考えられる。このスイッチは、相変化材料に制御光を照射して、相変化を引き起こすことによって、スイッチングさせることができる。相変化材料の屈折率変化は0.13(3.75→3.88)と仮定しBPM(Beam Propagation Method:ビーム伝搬法)を使って、相変化材料を挿入した光スイッチの損失とクロストークに関するシミュレーションを行い、最適スイッチ構成について検討した。
3.石英光回路の設計と試作
以上の結果に基づいて、制御光と信号光の入力ポートを有する、相変化材料を挿入可能な石英光回路を作製した。異なる波長の光を高効率に結合するために新規のマルチモード干渉型合分波器の設計を行った。試作したチップサイズは765×14000μmである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Beam Steering Type 1 : 4 Optical Switch Using Thermo-Optic Effect2006

    • Author(s)
      K.Masuda, A.Tate, M.Ishida, T.Suzuki, H.Tsuda
    • Journal Title

      Opt. Rev. 13・4

      Pages: 184-188

  • [Journal Article] A novel 2×2 multi-arm type of optical switch using multimode interference couplers2006

    • Author(s)
      K.Masuda, A.Tate, H.Tsuda
    • Journal Title

      IEICE Electronics Express 3・9

      Pages: 191-196

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi