• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

適応制御理論による植物細胞の状態推定と機能制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18656121
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

末光 治雄  Oita University, 工学部, 助手 (50162839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 孝美  大分大学, 工学部, 教授 (90181700)
KeywordsCAM型光合成 / 適応オブザーバ / 状態推定 / リミットサイクル / 非線形システム / 安定性
Research Abstract

生体リズムの研究は生物学における重要な研究テーマであり続けている.植物においても,光合成の日内リズム機構の解明が実験ベースで盛んに研究されている.特に,サボテンなどの多肉植物は,CAM型光合成(crassulacean acid metabolism,ベンケイソウ型有機酸代謝)と呼ばれる乾燥環境に高度に適応した炭素代謝機構を進化させており,昼夜サイクルの間のCAM代謝濃度の変化を表す非線形方程式系であるCAMモデルが提案されている.このモデルの内部状態を表す変数は,内部二酸化炭素濃度,細胞質内リンゴ酸濃度,液胞内リンゴ酸濃度,液胞膜並び変数の4つで,外的環境からの入力は,外気温,外部二酸化炭素濃度,光強度の3つであり,入力変数の設定値の広い領域において発生することが示されている.本年度は,前年度提案した液胞膜並び変数および液胞膜非線形特性の適応推定器を,内部二酸化炭素濃度のみの観測のみから可能にする機構を,非線形ダンピングを用いて提案し,その推定精度を検証した結果,誤差はあるもののある程度の推定性能を持つことを確認した。また,外部入力の周波数に推定性能が依存していることから,試験信号の周波数の選定により,推定性能を上げられることを明らかにした。さらに,速いダイナミクスを無視した別の方式の適応推定器の可能性について,検証を行い,推定性能を向上させる可能性があることを指摘した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Adaptive Observer for Biological Clock of Crassulacean Acid Metabolism with Partial States2007

    • Author(s)
      Masayuki Oka, Yusuke Totoki, Haruo Suemitsu and Takami Matsuo
    • Journal Title

      Proc. of Second International Conference on Innovative Computing, Infromation and Control (CD-ROM)

      Pages: CO7-09

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CAM植物の非線形ダイナミクス推定2008

    • Author(s)
      十時優介, 末光治雄, 松尾孝美
    • Organizer
      第8回適応学習制御シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州工業大学,北九州市
    • Year and Date
      2008-01-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi