• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

100年使えるロバストな河川計画策定の新手法開発

Research Project

Project/Area Number 18656139
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

葛葉 泰久  三重大学, 大学院生物資源学研究科, 教授 (50373220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) S.N KAZADI  三重大学, 大学院生物資源学研究科, 教授 (90252329)
福山 薫  三重大学, 大学院生物資源学研究科, 教授 (00189979)
Keywordsロバストな計画 / 降水量 / 河川計画 / 太陽活動 / 水文統計
Research Abstract

まず,18年度の研究計画は以下のようであった.
開発1.過去数十年の客観解析データとメソスケール気象モデルで,PMP(可能最大降水量=物理的に考えられる降水量の極値)を求め,そもそも,気候変動によっても変動しない確率降水量・確率洪水を求める手法.18年度は「台風ボーガス導入手法の高度化」と「観測データの同化手法の開発.高度化」を行なう.
開発2.確率統計的に,今後100年間の「豪雨の記録の伸び」を予測するモデルを作り,100年先を先取りした計画を策定する手法.18年度は「100年後の気候の予測値」を用いた解析を行なうと同時に,SSTと降水量の関係の解明を行なう.
開発3.現在使える降水量データから,豪雨の「真の母集団」を求める数学的な手法.18年度は「ロバストな予測をするための数学的手法」の調査を行う.
得られた成果は,以下のようである.
○開発1に関し,気象モデルMM5を用い,九州地方,三重県域を対象として,「豪雨における山地の影響」を証明した.台風等で,山地を仮想的に取り払うと,豪雨の強度が弱まることを見出した.
○開発2に関し,SSTと降水量だけでなく,気候変動において,太陽活動の影響が非常に大きいことを見出した.SST,太陽活動,地磁気,降水量,地球表面温度等の関係について,検討した.
○開発3に関し,降水量データの統計モデルへの適合度を評価する手法について検討した.
総括すれば,目標の70%程度の成果が得られたと考える,次年度に,遅れを取り戻す.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 九州中東部でのIDFカーブの作成と2005年台風14号による豪雨の統計的評価2007

    • Author(s)
      葛葉泰久
    • Journal Title

      自然災害科学 25, 4

      Pages: 525-540

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi