• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ナイト流不確実性下の耐震改修政策に関するゲーム分析

Research Project

Project/Area Number 18656148
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

多々納 裕一  Kyoto University, 防災研究所, 教授 (20207038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤見 俊夫  京都大学, 熊本大学・自然科学研究科, 助教 (40423024)
Keywords耐震改修 / 住宅市場 / 信頼性 / 検査機関 / 制度設計 / 間接被害 / 地震被害
Research Abstract

本年度は、住宅市場に本来備わっている、業者と家計の間の住宅品質に関する情報の非対称性の問題に焦点を当て、これを防ぐ枠組みである性能照査型契約の有効性について証明した.性能照査型契約とは、設計段階と施工段階の二段階の検査の実施とそれらの検査と関連付けた報酬契約であり、二段階の検査精度が十分であれば、社会的に効率的な契約が成立しうることが示された.このような検査体制と報酬スキームの構築が、社会的に効率的な耐震改修契約の締結へと結びつきうることを示した点は、今後の耐震改修を促進させる上での重要な政策的示唆といえる.さらに、本年度は、検査機関の導入の際の問題点である、検査機関自体の信頼性の問題にも焦点を当てた.業者をチェックする検査機関の信頼性が欠如した場合、業者と家計の間の情報の非対称性の問題は解決されえないため、この問題は重要な根本的課題である.多々納らは、信頼性の概念で重要な、業者の"意図"及び"能力"に対する信頼性を確保するための制度として、検査結果に基づく報酬スキームを提案し、不備の発見とそれに伴う追加的な報酬を与えることで、これらの信頼性が確保されうることを示した.
また、藤見は住宅が被災した場合に住民が被る負の便益について定量的評価した.本来、家計の耐震改修に関わる意思決定は、耐震改修費用の負担に伴う負の便益と耐震改修を実施せずに住宅が被災した場合に発生する負の便益の相対評価に依拠するため、被災時の住民の負の便益を定量評価することは耐震改修促進政策を考える上で非常に重要である.避難時、応急時、復興時における住居選択行動を表明選択法に基づき分析し、その結果、長岡市の平均的な世帯にとって、自宅ではなく避難所、仮設住宅、公営住宅、賃貸住宅に住むことによって生ずる被害額は、それぞれ20.6万円/月、16.0万円/月、13.4万円/月、9.6万円/月であることが明らかになった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 河川災害における住民の避難行動と災害外力の相関分析2008

    • Author(s)
      大本照憲, 藤見俊夫, 小場隆太
    • Journal Title

      水工学論文集 52

      Pages: 451-456

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 住宅品質の事後確認の困難性と性能照査型契約の役割2007

    • Author(s)
      吉田護、多々納裕一
    • Journal Title

      土木計画学論文集 24

      Pages: 273-280

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害リスク情報開示が企業の減災行動に及ぼす影響に関する分析2007

    • Author(s)
      吉田護, 橋本一正, 多々納裕一
    • Journal Title

      土木計画学論文集 24

      Pages: 281-288

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Post-inspection payment plan for building inspection2007

    • Author(s)
      Mamoru Yoshida, Hirokazu Tatano
    • Journal Title

      Proceedings of the 2997 IEEE Systems, Man, and Cybernetics conference

      Pages: 1758-1763

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 訴訟リスクを考慮した経営者の情報開示及び防災投資行動に関する一考察2007

    • Author(s)
      吉田護, 橋本一正, 多々納裕一
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集 35(CD-ROM)

  • [Journal Article] 建築確認検査機関の信頼性確保のための報酬スキームに関する一考察2007

    • Author(s)
      吉田護、多々納裕一
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集 36(CD-ROM)

  • [Journal Article] 2004年新潟県中越地震における産業部門の経済被害推計に関する研究2007

    • Author(s)
      中野一慶, 多々納裕一, 藤見俊夫, 梶谷義雄, 土屋哲
    • Journal Title

      土木計画学研究・論文集 24

      Pages: 289-298

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evaluation of indirect loss of losing house due to disaster2007

    • Author(s)
      Toshio FUJIMI
    • Organizer
      The Seventh IIASA-DPRI Forum on Integrated Disaster Risk Management
    • Place of Presentation
      Italy
    • Year and Date
      20070919-21
  • [Presentation] Payment scheme based on inspection result for building inspectors2007

    • Author(s)
      Mamoru Yoshida, Hirokazu Tatano
    • Organizer
      The Seventh IIASA-DPRI Forum on Integrated Disaster Risk Management, young scientist session
    • Place of Presentation
      Italy
    • Year and Date
      20070919-21
  • [Presentation] 建築確認検査機関によるモラルハザードと検査結果依存型支払いスキームに関する一考察2007

    • Author(s)
      吉田護, 多々納裕一
    • Organizer
      平成19年度土木学会全国大会, 第62回年次講演会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      20070912-14
  • [Presentation] 能登半島沖地震からの復興過程におけるビジョン共有の重要性〜穴水町における参与観察を通じて2007

    • Author(s)
      多々納裕一
    • Organizer
      第2回防災計画研究発表会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2007-10-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi