• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

光触媒効果を利用した気液分離装置の開発

Research Project

Project/Area Number 18656220
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

井口 学  北海道大学, 大学院工学研究科, 教授 (00043993)

Keywords濡れ性 / 気液分離 / Y字管 / 光触媒 / 気泡
Research Abstract

本年度は水と空気を用いた水モデル実験を行い、光触媒によって接触角の制御がどの程度可能であるのかについての基礎的知見を得た。固体の接触角が90度未満のときには液体が、90度以上の時には気泡がその固体へ好んで付着する。したがって、濡れ性を変えて気泡の付着離脱を促すためには、接触角を90度の周りで変化させなければならない。水モデル実験で光触媒を用いる場合には、Y字管の枝管の一方を透明あるいは半透明な材料とし、もう一方を酸化チタンとした状態で光を照射する。このとき、両方の壁はともに濡れ性を悪くしておく必要がある。前者の壁には市販されている撥水剤を塗布した。酸化チタンはスパッタ法あるいは溶射法で皮膜して、その表面にフラクタルな凹凸を付与して接触角を制御し、Wenzelの理論が示しているように、濡れ性を悪くした。この状態で紫外線を当てて、濡れ性をよくすれば、当初、両方の枝管にほぼ均等に流れていた気泡は濡れ性の悪いほうにのみ流れ込むことになる。この点に留意して、下記の項目について検討を行った。
(1)酸化チタン皮膜と水との接触角を90度以上にすることが可能かどうかについて基礎的知見を得た。
(2)紫外線を照射したとき、接触角をどの程度の範囲で変化させることができるかを調べた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 扁平矩形流路における気液二相流の流動様式におよぼす壁面撥水性の影響2007

    • Author(s)
      熊谷剛彦, 井口学
    • Journal Title

      実験力学 7巻1号

      Pages: 50-55

  • [Journal Article] 傾斜円管内静止水中を上昇する大気泡に及ぼす濡れ性の影響2006

    • Author(s)
      福士恵介, 井口学
    • Journal Title

      実験力学 6巻4号

      Pages: 66-71

  • [Journal Article] スライディングゲートへの気泡付着と液流速2006

    • Author(s)
      前田大介, 井口学
    • Journal Title

      実験力学 6巻3号

      Pages: 98-104

  • [Journal Article] 気液二相系におけるオリフィスへの環状気泡の付着と損失係数2006

    • Author(s)
      前田大介, 井口学
    • Journal Title

      鉄と鋼 92巻9号

      Pages: 575-577

  • [Journal Article] 気液二相系におけるオリフィスへの環状気泡の付着と液流速2006

    • Author(s)
      前田大介, 井口学
    • Journal Title

      鉄と鋼 92巻9号

      Pages: 572-574

  • [Journal Article] Prediction of argon gas attachment to sliding gate in immersion nozzle2006

    • Author(s)
      Manabu Iguchi, Yasushi Sasaki
    • Journal Title

      ISIJ International 46巻8号

      Pages: 1264-1266

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi