• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

固体電解質を利用する新規な無電変換の研究

Research Project

Project/Area Number 18656278
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

藤井 孝博  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, エネルギー技術研究部門, 研究員 (60357902)

Keywords熱電変換 / 固体電解質 / ナトリウム
Research Abstract

真空中でβ"アルミナ固体電解質(BASE)の一端を200℃程度の液体ナトリウムに侵し、他端に多孔質電極膜を取付けて600で程度に加熱すると、電極-ナトリウム間に起電力が発生し電流を取出すことができる。本研究の目的は、このような熱雷変換セルの可能性と問題点を実際にセルを作製し発電実験を行うことによって明らかにすることである。今回、長さ80mmのβ"アルミナを用いて外部加熱型の小型発電セルを試作して発電実験を行い、その発電特性について調べた。外部からの加熱温度が649,700°Cの時、開回路電圧はそれぞれ0.37,0.415Vとなったが、温度と起電力の関係式より実際の電極温度は外部加熱温度より80℃前後低くなっていると推定された。また、電流一電圧特性の測定より、セルの内部抵抗は固体電解質のイオン導電率に見合うものであることなどが分かった。セル内部の低温部にナトリウムが凝縮しやすく、電流取出しリードとケースの間で絶縁を保つ工夫が必要なことなども含め、発電セル設計のために必要な基礎的知見が得られた。一方、低温部の温度を高めに設定しセル内のナトリウム蒸気圧を上げると、外部からの電圧印加により発電とは逆方向の電流を流せることも今回の実験で明らかとなった。このセルをヒートポンプとしても作動させられる可能性を示すものとして興味深い結果である。これらの結果の一部は平成20年電気学会全国大会にて発表した。
固体電解質に溶融塩を組み合わせてイオン導電率を高めることでセル出力を向上させる試みとして、β″アルミナ管に溶融したNaOHなどを充填して抵抗を測定したところ、抵抗値を1/20ないし1/40に低減できることがわかった。腐食性などの問題点もあるが、高出力化実現への期待を持てる結果である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] β"アルミナ固体電解質を用いる無電変換-小型セルの試作と評価2008

    • Author(s)
      藤井 孝博
    • Organizer
      平成20年電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      福岡工業大学
    • Year and Date
      2008-03-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi