• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

新しい光環境微細制御装置を用いた光変動への応答機構の分子遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 18657017
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

高橋 陽介  広島大学, 大学院理学研究科, 教授 (90183855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古本 強  広島大学, 大学院理学研究科, 助教授 (30313208)
Keywords光 / 環境応答 / 冷陰極ランプ / 人工気象器
Research Abstract

実験室と異なり、自然環境下においては光環境は一定でない。光強度の日周や四季を通じた変化は規則正しいのに対し、風による雲の動きや被陰による変化は短時間の間に、しかも不規則に起こり、その変化量も極めて大きい。植物は、時々刻々と変化する環境に対して適応する能力を発達させてきたと考えられている。変異体のなかには光環境が一定に制御された培養室では表現型が顕著ではないが、屋外では表現型が明らかになるものが存在するのではないかと想像される。本研究では、自然環境に似た変動する光環境を創り出し、その光条件下ではじめて生育に異常を示す変異体をスクリーニングし、偶発する振幅の大きな光強度変化への適応機構を分子遺伝学的に解析することを目的とした。
日本医科器械株式会社の協力を得て「冷陰極ランプCCFL-1S」を用い、分単位で光強度をコントロールできる人工気象器を作製した。このシステムでは棚あたり12灯のCCFLランプを持ち、それらの光量はプログラムにより自在に調整できる。変動する光環境の下で形態異常を示す変異体を単離するために、スクリーニングに用いる光条件を検討した。その結果、5分毎に光強度が10μmolから120μmolに切り替わるプログラムが効果的であることが示唆された。この条件下で予備的にシロイヌナズナのアクティベーションタグライン350系統をスクリーニングし、野生型シロイヌナズナに比べて成育が抑制されているものを数系統選抜した。それらの変異体の成育抑制の再現性を確認後、本格的なスクリーニングを開始したいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] AGF1, an A-Hook Protein, Is Necessary for the Negative Feedback of AtGA3ox1 Encoding GA3-Oxidase2007

    • Author(s)
      Matushita et al.
    • Journal Title

      Plant Physiol. 143

      Pages: 1152-1162

  • [Journal Article] Temporary expression of the TAF10 gene and its requirement for normal development of Arabidopsis thaliana2007

    • Author(s)
      Tamada et al.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol. 48

      Pages: 134-146

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi