• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

赤外レーザ顕微鏡を利用した線虫表皮発生の研究

Research Project

Project/Area Number 18657069
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高木 新  名古屋大学, 大学院理学研究科, 助教授 (90171420)

Keywords赤外レーザ / C.elegans / セマフォリン / 形態形成
Research Abstract

本研究の目的は、遺伝子発現用赤外レーザ顕微鏡という新規技術を利用して、モデル動物線虫C.elegans個体において特定の時期に狙った単一の細胞で熱ショックプロモーター下の目的の遺伝子を発現させることによって、細胞形態・運命制御因子の発生過程での機能を解析することである。陰門前駆細胞(VPC)でのモザイク状遺伝子発現誘導によるセマフォリンのreverse signalの検討、および表皮細胞での異所的遺伝子発現誘導によるseam cell細胞極性決定に関わるWnt signalの同定を試みる。本年は以下の成果を得た。
1)smp-1、plx-1のモザイク状発現誘導による両遺云子のVPCにおける機能の解析。
C.elegans熱ショックプロモーターhsp-16.2下にsmp-1 cDNAおよびplx-1 cDNAを結合したプラスミドを作成し、hsp-16.2::gfpとともC.elegansを形質転換した。プラスミドの導入先にはadherens junctionを標識するajm-1::gfpをトランスジーンとして持つnc14系統を用いることで、表皮細胞の形態を可視化した。plx-1変異の遺伝学的背景で特定のVPCに野生型plx-1遺伝子産物を発現させると、発現細胞自身が野生型の表現型をしめしたが、隣接細胞は変異型表現型のままだった。また、plx-1の細胞内領域を欠失させた変異型蛋白質を発現させても、表現型は救済されなかった。以上からplx-1は細胞自律的にVPCの挙動を制御していることが明らかになった。
2)Wnt遺伝子の異所発現による幼虫表皮細胞の極性決定機構の解析。
cwm-1,cwm-2,egl-20,mom-2,lin-44 cDNAをC.elegans熱ショックプロモーターhsp-16.2下に結合し、これら発現用コンストラクトを変異体に導入して、形質転換体を作成した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Improved method for visualizing cells revealed dynamic morphological changes of ventral neuroblasts during ventral cleft closure Caenorhabditis elegans2007

    • Author(s)
      Liu Z, Nukazuka A, Takagi S
    • Journal Title

      Dev Growth Differ Jan;49(1)

      Pages: 49-59

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi