• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

木造による高齢者用居住空間の空気環境が生理および心理に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18657082
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

名波 直道  Shizuoka University, 農学部, 准教授 (10291395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安村 基  静岡大学, 農学部, 教授 (40143408)
渡邊 拡  静岡大学, 農学部, 准教授 (20293714)
Keywords高齢者福祉施設 / 室内環境 / 建築構造・材料 / 木造建築 / 温熱環境 / 心理評価 / 視覚的刺激 / 空調使用
Research Abstract

静岡市内の特別養護老人ホーム「竜爪園」を対象として、高齢者居住施設の居住性を検討した。当該施設は木造3棟およびRC造棟が隣接するため、それらの比較が可能である。木造各棟は小屋組架構方式・使用木材に違いがある。
木造・RC造棟共用部分の視覚的刺激が心理に及ぼす影響を検討するために、予備知識を有さない学生を被験者として、視覚的印象をSD法で、感情プロフィールをPOMS短縮版で評価した。視覚的刺激として各棟内部の静止画を被験者に提示する方法により実験室的に行った。SD法では木造棟は暖かく安心であると評価されたが、木造の建物間あるいはRC造棟でも階により評価結果に差異が見られた。感情プロフィールについては総じて木造棟はRC造棟に比して負の感情が低く、活気感が高かった。昨年度実施した施設現場における評価結果と比較すると傾向に異なる部分も見られ、精度向上のためには、実験方法も含め更に検討が必要である。
各棟共用部分における温熱環境を比較すると、夏期においては木造棟よりRC造棟の温度変動が大きく、冬期ではRC造棟の温度が低かった。相対湿度については、RC造棟は木造棟より総じて高く、その変動も大きかった。木造棟の電気空調、RC造棟のガス空調により使用された電力量・ガス流量を見ると、総じて木造棟の方がRC造棟より省エネルギの傾向にあった。木造棟はRC造棟に比して、少ないエネルギで容易に温湿度制御を行えることが示唆された。しかし、両者は空調・断熱等の仕様や床面積・気積等が異なるため、より詳細な検討が必要である。
本研究により、木造棟はRC造棟と比較してより快適な居住空間を実現できる可能性が示され、それらの心理・生理への影響をある程度把握できることが明らかとなった。しかし、居住空間の物理的指標が心理・生理に及ぼす影響に関しては、実験方法も含め今後更なる検討が必要である。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi