• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ポリフェノールの媒介する新しい情報伝達機構の解明と細胞機能

Research Project

Project/Area Number 18658136
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

長岡 利  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (50202221)

Keywordsポリフェノール / レスベラトロール / アポリポタンパク質A-I / コレステロール / エストロゲン / エストロゲン受容体 / 植物エストロゲン / HepG2
Research Abstract

抗動脈硬化因子のアポリポタンパク質A-I(apoA-I)レベルは、エストロゲンなどのホルモンにより変動することが知られ、植物エストロゲンでも同様な活性が期待される。これまで長岡らは、ヒト肝ガン由来株化細胞であるHepG2細胞における、ゲニステインによるヒトapoA-I遺伝子の転写活性化機構について報告してきた。本研究では植物エストロゲンによるヒトapoA-I遺伝子転写活性化機構を、さらに詳細に解明することを目的とし、特に、レスベラトロールに注目して検討した。
検討の結果、次の事実を明らかにした。HepG2細胞において、apoA-I分泌、apoA-I mRNAレベルは、レスベラトロール添加により対照と比較して、有意に上昇した。レスベラトロール添加により誘導されたapoA-I遺伝子転写活性化は、apoA-I遺伝子プロモーターの-264〜-191領域欠失により失われた。レスベラトロールにおいては、half ERE site欠失によりapoA-I遺伝子転写活性化は失われた。ゲルシフト分析により、レスベラトロールの存在下で、ERαはSiteAに結合することが明らかにされ、その結合はhalf ERE site変異により失われた。
これらの結果から、レスベラトロールによるapoA-I遺伝子転写活性化には、apoA-I遺伝子プロモーターの-264〜-191領域が関与することが示唆された。さらに、レスベラトロールにおいてはERαがSiteAにあるhalf ERE siteに結合し、apoA-I遺伝子転写活性化が起こることを初めて発見した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A novel regulatory pathway for cholesterol degradation via lactostatin.2007

    • Author(s)
      Satoshi Nagaoka et al.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 352

      Pages: 697-702

  • [Book] Lactostatin (IIAEK) and SPHP : New Cholesterol-Lowering Peptides Derived from Food Proteins. In "Dietary Fat and Risk of Common Diseases"2006

    • Author(s)
      Satoshi Nagaoka et al.
    • Total Pages
      168-185
    • Publisher
      American Oil Chemist's Society (AOCS) Press

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi