• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

RNAiレトロウィルスを用いた遺伝子ノックダウンマウス作製法の開発

Research Project

Project/Area Number 18659074
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

高橋 智  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50271896)

Keywordsレトロウイルスベクター / RNAi / トランスジェニックマウス / 遺伝子ノックダウン
Research Abstract

(1)受精卵に対するウイルスベクター導入方法の検定
これまでの数少ない報告では、透明帯をタイロード液で除去した後にウイルス液に浸潤させ感染させる方法と、透明帯と受精卵の間の卵黄周囲腔にパッケージングしたウイルスを注入する方法が報告されているが、卵黄周囲腔にパッケージングしたウイルスを注入した方が効率が高いとの報告がある。そこで今年度は導入方法について検討した。サイレンシングを受けにくいモロニーウイルスベクターベースのレトロウイルスベクターでは遺伝子は、透明帯をタイロード液で除去した後にウイルス液に浸潤させ感染させる方法と、透明帯と受精卵の間の卵黄周囲腔にパッケージングしたウイルスを注入する方法の両方で、遺伝子がほとんど導入されないことが明らかとなった。GCDsapの遺伝子導入能力を確認するために、内部細胞塊と同様の性状を有するES細胞(129/Sv由来およびC57BL/6J由来)に蛍光タンパク質遺伝子を有するGCDsapを培養液中で感染させたところ、非常に効率良く遺伝子を導入すうことが出来た。従って現在のところ、1細胞期の受精卵でなぜ感染が起こらないかは不明であるが、胚盤胞期の受精卵にGCDsapをインジェクションする方法が有効である可能性がある。また、標準マウス系統であるC57BL/6JおよびNでレトロウイルスを用いた遺伝子導入を可能にするために、生殖細胞系列に伝達するES細胞を樹立するとともに、RNAiの検定が可能な蛍光物質恒常的に発現するC57BL/6J由来のES細胞を樹立した。研究計画(2)RNAiレトロウイルスを用いた遺伝子発現抑制の解析については遺伝子導入系が確立できなかったため、実施できなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Novel embryonic stem cells expressing tdKaede protein photoconvertible from green to red fluorescence.2007

    • Author(s)
      Shigematsu Y, et. al.
    • Journal Title

      Int J Mol Med. 20

      Pages: 439-444

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Emblyonic stem cells derived from C57BL/6J and C57BL/6N.2007

    • Author(s)
      Tanimoto Y, et. al.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 364

      Pages: 151-156

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi