2006 Fiscal Year Annual Research Report
FISH法によるサブテロメア欠失とダウン症候群を含む知的障害との関連の解明
Project/Area Number |
18659104
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
田久保 海誉 (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究部長 (00154956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 章雄 (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究助手 (60167244)
|
Keywords | 分子病理 / サブテロメア |
Research Abstract |
(1)人体組織の入手、収集、保存:日赤医療センター検査部藤原睦憲博士から供与を受けた21、18トリソミー患者各11例と非トリソミー患者11例などの分裂中期細胞標本をカルノア固定で保存した(33例)。 (2)DNAの抽出と検定、サザンブロット法によるテロメア長の測定と検定:全ての細胞からDNAを抽出した。DNAは少量でジェノフィールド法によりDNAの変性を検定することはできなかった。Southern blot法により、テロメア長を求める。 (3)テロメアPNAプローブを用いて各pq腕のテロメアの蛍光量を蛍光顕微鏡下CCDカメラで撮影し、TFL-Telo version2ソフトウエアーによりテロメア長に換算し、21トリソミー非トリソミー患者22例の各テロメアの長さを求めた(約22000テロメアを個別に測定)。以上の染色体を分析し、そのテロメア長と比較検討し、染色体別テロメア長を求めた。21トリソミー例で、21番染色体は、他の染色体のテロメアと比較して有意差はなかった。pq腕上のテロメア長には各染色体で有意差を認めなかった。 (4)FISH法によるサブテロメア欠失の解析とQ-FISH法による分裂中期細胞のテロメア長の測定法:FISH法により各種のプローブ(TelVysion9q、Vysisなど)を用いて欠失を確認するために蛍光顕微鏡のフィルターを購入し準備を整えた。 (5)アセチル化ヒストンH4染色により染色体の活・不活性を知るために、非固定染色体の入手が必要なことがわかった。
|
-
[Journal Article] Telomere length variations in 6 mucosal cell types of gastric tissue observed using novel Q-FISH method2007
Author(s)
Aida J, Izumiyama-Shimomura N, Nakamura K, Ishii A, Ishikawa N, Honma N, Kurabayashi R, Kammori M, Poon SSS, Arai T, Takubo K
-
Journal Title
Human Pathology (in press)
-
[Journal Article] Specific subtelomere loss on chromosome der(11)t(3;11)(q23;q23)x2 in anaplastic thyroid cancer cell line OCUT-1.2006
Author(s)
Kammori M, Onoda N, Nakamura K, Izumiyama N, Ogisawa K, Kurabayashi R, Ogawa T, Miura Y, Kaminishi M, Poon S, Takubo K
-
Journal Title
International Journal of Molecular Medicine 18・1
Pages: 9-16
-
[Journal Article] Telomere shortening with aging in the human pancreas.2006
Author(s)
Ishii A, Nakamura K, Kishimoto H, Honma N, Aida J, Sawabe M, Arai T, Fujiwara M, Takeuchi F, Kato M, Oshimura M, Izumiyama N, Takubo K
-
Journal Title
Experimental Gerontology 41・9
Pages: 882-886