• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

シグナルシークエンストラップ法を利用した新規癌マーカー抗体の作成

Research Project

Project/Area Number 18659137
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

北村 俊雄  The University of Tokyo, 医科学研究所, 教授 (20282527)

Keywordsシグナルペプチド / 発現クローニング / レトロウイルスベクター / 抗原 / 抗体
Research Abstract

研究代表者らが開発したシグナルシークエンス法SST-REXを用いると、癌細胞由来の膜蛋白質および分泌蛋白質が、マウスIL-3依存性細胞株Ba/F3の細胞上に-種類ずつ発現する細胞カタログ(SSTクローンと呼ぶ)を作製することができる。SSTクローンを免疫すれば効率良くマウスモノクローナル抗体の作成が可能である。しかしながらSSTクローンにおける癌細胞由来分子の発現が低いので、昨年度はさらに効率良い系を構築するために、SSTクローン中でこれらの分子を強力なプロモーターによって発現させることを試みた。用いたプロモーターはCMV、EF1α、SRα、CAGである。これらのベクターは通常MLVのLTRの10-100倍の活性を有するが、SSTクローン(Ba/F3)ではMLVのLTRが一番強力であることが判明した。
そこでSSTクローンにおける癌細胞由来分子の発現を高めるためにいろいろな試みをした。まず細胞を変えて行ってみたが、Ba/F3での発現がもっとも高いことが判明した。また、SSTクローンにヘルパーウイルスを一過性に発現させることによって、挿入されているウイルスを回収し回収したウイルスをNIH3T3あるいはBW5147に感染させることによって、癌細胞由来分子を高発現する細胞を作製することを試みたが、ウイルス回収が予想以上に効率が悪く、ここの方法論を改善する必要があることが分かった。次に、SSTベクター自身にIRES-puroを組み込み、SSTクローン樹立後にピューロマイシンで選択することにより癌細胞由来分子の発現を高めることを試みた。その結果発現量が50%程度上昇した。今後、SST-REXの方法そのものを改良することを計画している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] AML1 mutations induced MDS and MDS/AML in a mouse BMT model.2008

    • Author(s)
      渡辺(大河内)直子
    • Journal Title

      Blood 111

      Pages: 4297-4308

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of mouse LMIR5/CLM7 as an activating receptor: differential regulation of LMIR5/CLM7 between mouse and human.2008

    • Author(s)
      山西 吉典
    • Journal Title

      Blood 111

      Pages: 688-698

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rac and Nuclear Translocation of STAT Transcription Factors.2008

    • Author(s)
      川島 敏行
    • Journal Title

      Methods in Enzymology 431

      Pages: 171-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional analysis of an activating receptor LMIR4 as a counterpart of an inhibitory receptor LMIR3.2007

    • Author(s)
      伊沢 久未
    • Journal Title

      J. Biol. Chem. 25

      Pages: 17997-18008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of TSC-22 as a potential tumor suppressor that is upreguulated by Flt3-D835V but not Fit3-ITD.2007

    • Author(s)
      呂 洋
    • Journal Title

      Leukemia 21

      Pages: 2246-2257

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 白血病およびMDSの分子病態:マウス骨髄移植モデルおよび発現クローニング法を利用した解析.2007

    • Author(s)
      北村 俊雄
    • Organizer
      第66回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] RasGRP4と変異型AML1はマウスBMTモデルにおいて協調的に働き、T細胞性白血病を誘発する.2007

    • Author(s)
      渡辺(大河内)直子
    • Organizer
      第69回日本血液学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071000
  • [Presentation] STAT3/5の活性化メカニズムと分子標的療法2007

    • Author(s)
      川島敏行
    • Organizer
      第69回日本血液学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20071000

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi