2007 Fiscal Year Annual Research Report
効率的な地域救急医療推進のための病院前重症度スコアの開発
Project/Area Number |
18659149
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高鳥毛 敏雄 Osaka University, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (20206775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯 博康 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
|
Keywords | プレホスピタル / 重症度スコア / 救急救命士 / 病院前医療 / トリアージ / 救急車 / 救急医療体制 / 医療システム |
Research Abstract |
前年度に引き続き、大阪府岸和田市における2004年7月より2006年3月までの15歳以上の急病による全救急搬送患者9,160例を対象に、搬送後転帰(入院あるいは帰宅)を目的変数、病院前における観察項目を説明変数とした多変量ロジスティック回帰分析をおこなった。それぞれの説明変数のβ係数にもとづいて、年齢・血圧・脈拍・意識レベル・血中酸素飽和度・歩行の可否の合計6項目14点満点からなる簡易な重症度スコアを開発した。6項目すべてを測定されている患者8,330例をレトロスペクティブにスコアリングし、有用性を検討した。病院前スコアと入院の割合は線状の関連性があり、病院前スコアが高くなるに従って入院の割合が高くなった。カットオフ値を2点としたところ、感度96.5%・特異度15.9%、カットオフ値を3点としたところ、感度86.6%・特異度43.2%で搬送後転帰の予測が可能であった。病院前段階における観察項目は、搬送後転帰と有意な関連性があり、観察項目をスコア化することである程度の転帰予測が可能であることが示唆された。(Y Toyoda, et. al. BMC Emergency Medicine 2007, 7:17)。また、スコア1以下で入院を要した症例が102例あったが、これらのうち55例が消化器疾患であった。 今後は入院の有無ならず、入院後の転帰も含めた集計を行い、病院前スコアの妥当性をより詳細に検討する予定である。
|