• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

抗リン酸化ペプチド抗体を用いた高感度カルシニューリン活性測定法の開発と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 18659157
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

乾 賢一  京都大学, 医学研究科, 教授 (70034030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 育子  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (50273446)
増田 智先  京都大学, 医学研究科, 講師 (90303825)
Keywords移植・再生医療 / 抗リン酸化ペプチド抗体 / ELISA測定法 / カルシニューリン
Research Abstract

本研究では、臨床応用可能な迅速かつ高感度なカルシニューリン活性測定法の開発を目指して、カルシニューリンの特異的基質であるリン酸化RIIペプチドに対する抗リン酸化ペプチド抗体を作成し、抗体の特異性及びELISA系の測定感度を評価した。リン酸化RIIペプチドのリン酸化部位を含む10残基をエピトープとして免疫し、抗血清を精製後、非リン酸化RIIペプチドカラムによる吸収操作を行い、リン酸化RIIペプチドに対して特異性の高いポリクロナール抗体を採取した。次に、限外濾過カラムを用いて、抗血清とリン酸化RIIペプチドの反応性を調べた。その結果、抗血清と^<32>P標識リン酸化RIIペプチドを反応させた場合、反応液を限外濾過した後の濾液中の放射線のカウントは、ほぼ消失することが確認された。また、反応液に過剰量の非放射性リン酸化RIIペプチドを添加した場合、濾液中の放射線のカウントは、^<32>P標識リン酸化RIIペプチド単独を濾過した後のカウントと同程度にまで増加した。さらに、反応液に過剰量の非リン酸化RIIペプチドを添加した場合では、濾液中の放射線のカウントは、添加する前のカウントと比べ顕著な増加は認められなかった。以上の結果、得られた抗体はリン酸化RIIペプチドに特異的であることが確認された。続いて、抗リン酸化RIIペプチド抗体(一次抗体)をプレートに固相化し、FLAG付リン酸化RIIペプチドを標準物質として、FLAGに対する特異的抗体(二次抗体)と二次抗体に対するHRP標識抗体(三次抗体)を用いたサンドイッチELISA測定系を確立した。FLAG付リン酸化RIIペプチドの定量性を検討した結果、0.125-4ng/mLの範囲で検量線の直線性が確認された。次年度は、今回新たに開発したnon-RI ELISA測定系の妥当性について、従来のRI測定法と比較検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] カルシニューリン阻害剤のpharmacodynamicsと至適投与設計2006

    • Author(s)
      福土将秀ほか
    • Journal Title

      今日の移植 19(6)

      Pages: 658-660

  • [Journal Article] 生体肝移植のTDM2006

    • Author(s)
      矢野育子ほか
    • Journal Title

      TDM研究 23(2)

      Pages: 63-64

  • [Journal Article] Population pharmacokinetic and pharmacogenomic analysis of tacrolimus in pediatric living-donor…2006

    • Author(s)
      Fukudo, M., et al.
    • Journal Title

      Clin.Pharmacol.Ther. 21(6)

      Pages: 492-500

  • [Book] 薬剤師が変える薬物治療2-安全ながん治療とテーラーメイド医療に向けて-2007

    • Author(s)
      乾 賢一ほか
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      じほう

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi