• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

摂食障害における抗神経ペプチド自己抗体の役割の研究

Research Project

Project/Area Number 18659202
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

安藤 哲也  国立精神・神経センター, 精神保健研究所心身医学研究部, 室長 (50311428)

Keywords摂食障害 / 自己抗体 / 神経ペプチド / ELISA / αMSH
Research Abstract

摂食調節やストレス反応に関与するペプチドに対する抗体価と摂食障害に関係の強い心理・行動特性、身体計測値、および血清脂質、耐糖能等との間の関連を、摂食障害の好発年齢にある健常若年女性を対象に検討した。摂食障害への罹患や重篤な精神・身体疾患の既往のない女子大学生290名で採血および身体計測、心理測定を施行した。抗ペプチド自己抗体はELISAで測定した。先行研究で摂食障害患者で検出頻度が高いことや、健常者の摂食障害傾向と関連することが報告されていた、α-melanocortin stimulating hormone (αMSH)に対する自己抗体価と今回調べた若年女性におけるこれらの指標との間には関連は認められなかった。しかし、視床下部で作用する別の摂食調節ペプチドAに対する自己抗体価は体格指数や体脂肪率、耐糖能の指標との間で有意な相関を示した。さらに別の摂食調節ペプチドBに対する自己抗体価はペプチドBの血液中の濃度と正の相関を示し、血糖値とは負の相関を示した。これらの結果は摂食調節関連ペプチドに対する自己抗体が、体重、体型の違いに寄与していることを示唆する。一方、心理・行動特性に関する指標と関連する自己抗体は今のところ認められていない。現在、他のペプチドの自己抗体についても検討を進めている。また、ELISAによる測定系に加えて脳免疫組織切片での抗体検出系を確立する予定である。現在、国立精神・神経センター国府台病院および武蔵病院で倫理委員会の承認を得て、摂食障害患者のサンプルの収集を行っており、健常対象者と自己抗体検出頻度、抗体価との比較を行う。さらに、マウスを用いて自己抗体投与による摂食・体重、ストレス反応等の変化も検討する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Possible role of preproghrelin gene polymorphisms in susceptibility to bulimia nervosa2006

    • Author(s)
      Ando T, Komaki G, Naruo T, et al.
    • Journal Title

      Am J Med Genet B, Neuropsychiatr Genet 141B

      Pages: 929-934

  • [Journal Article] 摂食障害の遺伝学的研究2006

    • Author(s)
      安藤哲也, 小牧 元
    • Journal Title

      神経研究の進歩 50(5)

      Pages: 748-759

  • [Journal Article] 摂食障害の遺伝子解析2006

    • Author(s)
      摂食障害の遺伝子解析
    • Journal Title

      ホルモンと臨床 54(4)

      Pages: 343-351

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi