• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

虚血・低酸素による尿細管傷害ならびに腎発生におけるオートファジーの関与

Research Project

Project/Area Number 18659250
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

今井 圓裕  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00223305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪阪 善隆  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教授 (00379166)
高畠 義嗣  大阪大学, 医学系研究科, 特任助手(常勤) (30403075)
Keywordsオートファジー / 虚血再灌流障害 / 尿細管細胞 / ミトコンドリア / LC-3 / 細胞死
Research Abstract

オートファジーは、プロテアソーム系と並ぶ主要な細胞内分解システムであり、細胞質に隔離膜と呼ばれる扁平な膜区画が出現、湾曲しながら伸長し、細胞質やミトコンドリア等のオルガネラを包み込み、その外膜にリソソームが融合しオートリソソームになって、内容物を消化するシステムである。オートファジーのトリガーとして、飢餓が知られているが、虚血もまたオートファジーを誘導する可能性がある。本研究では、虚血傷害時に細胞壊死に陥るかあるいは、壊死を免れるかの分岐点のキープレイヤーとしてのオートファジーの関与を培養尿細管細胞およびGFP-LC3トランスジェニックマウスを用いて検討した。培養尿細管細胞を低酸素にて8時間暴露したのち、電子顕微鏡下に観察すると、オートファゴソームが観察され、その二重膜内にミトコンドリアを含んでいることが観察された。また、オートファジーのマーカーであるLC-3およびミトコンドリアのマーカーであるSu9-Dsredで二重染色を行うと、マージすることから、低酸素下でミトコンドリアはオートファジーにより分解されることが示唆された。また、GFP-LC3トランスジェニックマウスに対して45分間虚血再灌流傷害を加えた後に、尿細管細胞におけるオートファジー形成を観察したところ、電子顕微鏡下にてオートファジーの形成が観察されるとともに、培養尿細管細胞と同様に、その二重膜内にミトコンドリアを含んでいることが観察された。また、虚血再灌流24時間後、蛍光顕微鏡下にて、GFP-LC3陽性のドットの増加が観察された。48時間後には、GFP-LC3陽性の脱落壊死した尿細管細胞も観察されたことから、オートファジーは虚血再灌流の細胞死に関与することが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Bcl-2 protects tubular epithelial cells from ischemia reperfusion injury via dual mechanism2006

    • Author(s)
      Suzuki C, Isaka Y, et al.
    • Journal Title

      J Am Soc Nephrol 17

      Pages: 44A

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi