• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

新規抗GPIb抗体(PP7-5)の抗血栓分子療法としての有用性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18659275
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

高見 秀樹  弘前大学, 医学部, 教授 (10226920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉井 佳子  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (10322934)
Keywords血小板膜 / 抗血栓療法 / 血小板機能 / モノクローナル抗体
Research Abstract

新規抗血小板膜GPIbモノクローナル抗体(mAb)であるPP7-5の精製およびその抗血小板作用について検討を行なった。PP7-5産生mouse hybridoma cellをマウス腹腔内に播種し、腹水からaffinity chromatographyによりPP7-5mAb (IgG 1サブクラス)を精製した。次に、得られたPP7-5 IgGからFc分画を取り除くためにPP7-5 IgGをpepsin処理し、F(ab')_2分画を精製した。PP7-5 IgGおよびPP7-5 F(ab')_2は牛血清アルブミン加リン酸緩衝液に溶解後、濃縮凍結乾燥して保存した。
以上で得られたPP7-5 IgGおよびPP7-5 F(ab')_2のヒト血小板機能に及ぼす作用を検討した。ヒト多血小板血漿を用いて血小板凝集計でその抑制作用を検討し、PP7-5 IgGはristocetinおよびbotrocetin刺激による凝集を強く抑制したが、ADPおよびcollagen刺激による血小板凝集には抑制は見られなかった。このristocetinおよびbotrocetin凝集に対する抑制効果は濃度依存性であり、5μg/ml以上の濃度で完全に抑制された。また、ずり応力惹起凝集においてPP7-5 IgGは高ずり応力下での血小板凝集を著明に抑制した。PP7-5 F(ab')_2を用いて同様の検討を行なったが、PP7-5 IgGと同等の濃度依存性の抑制効果が認められたことから、今後のブタを用いた動物モデルの研究にPP7-5 F(ab')_2分画を用いることが有用であることがあきらかになった。
ブタを用いた動物モデルの研究のためPP7-5 F(ab')_2の大量精製を行なっている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 観血的内視鏡手技と抗血小板薬休薬状況の検討2006

    • Author(s)
      石澤知子
    • Journal Title

      Gastroenterological Endoscopy 48・5

      Pages: 1102-1108

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi