• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

「子宮内造血幹細胞移植」の創成と評価システムの確立

Research Project

Project/Area Number 18659309
Research InstitutionNational Research Institute for Child Health and Development

Principal Investigator

熊谷 昌明  国立成育医療センター(研究所), 生殖医療研究部・共同研究員(医員) (60170049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 明弘  国立成育医療センター(研究所), 生殖医療研究部, 部長 (70213486)
秦 順一  国立成育医療センター, 総長 (90051614)
Keywords移植・再生医療
Research Abstract

遺伝性血液疾患に対する現在の有効な治療方法として造血幹細胞移植があげられるが、HLA適合ドナー提供者が少ないこと、また放射線照射あるいは化学療法による移植全処置の副作用が問題とされている。本研究は胎児期の移植免疫学あるいは発生・分化の基礎的研究を行い、それを基にした胎児期の移植治療の開発と再生医療への応用を目的である。
1.胎児移植治療モデルの作成
キメラマウスに対し、侵襲の少ないプロトコールを用いた細胞移植によりドナーキメリズムの増幅が可能であることを証明した。また、このプロトコールでは、通常の成人マウスでは移植治療の効果が得られないことも確かめ侵襲の少ないプロトコールであることを証明できた。疾患マウスを用いて胎児幹細胞移植治療を行い、これからの治療法により疾患の症状の治療効果についてさらに、検討を続ける。
2.免疫トレランスのメカニズムの解明
マウス胎児への細胞移植後、免疫組織化学を用いた組織染色を行い、移植細胞の胎児への生着率を検討した。
生着率としては移植細胞数に依存するが16〜20%であり、改良の余地を有するが臨床応用に多いに期待できる。
3.治療効果が十分に得られるレベルのキメリズムの獲得が可能な治療法の開発
ドナー細胞が生着したキメラマウスを用いて、その疾患マウスに出現する症状の改善の有無と程度について検討を行った。また、ドナー細胞生着率と症状改善の程度に関しての検討も同時に行った。ドナーリンパ球輸注によって生着率がほぼ100%になることを示した。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi