2007 Fiscal Year Annual Research Report
培養ヒト胎盤細胞を用いた皮膚創傷に対する外用薬の開発
Project/Area Number |
18659319
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山下 直秀 The University of Tokyo, 医科学研究所, 教授 (90174680)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 恒夫 東京大学, 医科学研究所, 寄付研究部門教員 (50291307)
|
Keywords | 胎盤 / VEGF / 皮膚損傷 / 褥瘡 / 火傷 |
Research Abstract |
分娩時に得られる臍帯血は、白血病などの難治性疾患の幹細胞移植に広く臨床応用され、現在臍帯血バンクが日本各所に設置されている。胎盤は臍帯血と同様に分娩時に得られものの、これまで医療廃棄物として処理されてきた。胎盤を構成する細胞は豊富に血管新生因子が産生するのではないかと着想しヒト胎盤を酵素的に処理して培養して胎盤由来間葉系細胞(human placenta-derived mesenchymal cells: hPDMC)を得た。このhPDMCの培養上清中あるいは細胞抽出物中のヒト血管内皮成長因子(human vascular endothelial growth factor:hVEGF)を測定したところ、多量のhVEGFが産生されていることを見出した。胎盤が短期間に発達することは、hPDMCがオートクリン的に増殖因子を産生して間葉系細胞である自身の細胞増殖を促進させている可能性がある。もしそうであれば、hPDMCを創傷治癒の新しい治療法として開発できるかもしれない。以上の事柄に立脚し、本研究の目的は、(1)hPDMCから産生されるhVEGF以外の血管新生因子あるいは成長因子の同定、(2)hVEGFや他の因子の合成・分泌機構の解析、(3)hPDMCの細胞溶解液を用いた軟膏をあるいはローションによる、in vivoにおける皮膚創傷の治癒促進効果の検討、の3つとする。本年度は昨年に引き続き、hPDMCの細胞学的特徴の同定、とhPDMC抽出物を含む外用薬の調製を行い動物実験を行った。また外用薬については、ローションと親水軟膏を作成した。皮膚損傷モデルマウスで効果を検討したが、ローション、親水軟膏ともに治癒を促進する結果を得ている。
|