• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

核医学的手法を用いたプラーク性状評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18659340
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

玉木 長良  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (30171888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 犬伏 正幸  北海道大学, 大学院医学研究科, 特任助手 (70399830)
久下 裕司  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (70321958)
Keywordsエミッショントモグラフィ / デオキシグルコース / 動脈硬化 / アポトーシス
Research Abstract

本研究では最適な放射性薬剤を用いて組織のさまざまな分子機能を映像化できる核医学検査の特徴を活かして、動脈内の不安定プラークの診断、評価を試みる研究を行い、次の4つの結果を得た。
1)動脈硬化モデル動物としてApoEノックアウトマウス、コントロールとしてwild typeのマウスを購入し、高脂肪食を与え、5週間後および25週間後の状態で種々の程度の自然発症の動脈硬化モデル動物を作成した。病理組織学的にこのモデル動物では週齢と共に動脈硬化が進展することを確認した。
2)このモデル動物において、Tc-99m標識アネキシンV、およびF-18標識FDGを投与し、大動脈への集積度をオートウェルカウンターを用いて定量的に測定し、血管内のアポトーシスおよびマクロファージの活動性をそれぞれ映像化することを試みた。
3)動脈硬化進展の程度を示す病理組織学的指標として脂肪染色(Oil red staining)を利用し、Ex vivoでの対比を行った結果、Tc-99m標識アネキシンVおよびF-18標識FDGの集積はとの間に有意な相関(それぞれR=0.64,R=0.56)が見られ、これらの薬剤の集積が動脈硬化の進展度を反映していることが確認できた。
4)両薬剤の集積度を対比したところ、Tc-99m標識アネキシンVの集積はF-18標識FDGより低かった。またTc-99m標識アネキシンVの集積は、高度病変の初期病変に対する集積の比率は高い傾向があった。このように両者の集積はそれぞれ動脈硬化病変の異なる病巣を反映していることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Comparison of 99mTc-annexin A5 with 18F-FDG for detecting atherosclerosis in ApoE-/- mice2007

    • Author(s)
      Zhao Y
    • Journal Title

      Eur J Nucl Med Mol Imaging (in press)

  • [Journal Article] Myocardial flow reserve is influenced by both coronary artery stenosis severity and coronary risk factors in patients with suspected coronary artery disease2006

    • Author(s)
      Tsukamoto T
    • Journal Title

      Eur J Nucl Med Mol Imaging 33・10

      Pages: 1150-1156

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi