• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

医療用MRIにおける微小領域可視化を可能にするNMRプローブの開発

Research Project

Project/Area Number 18659346
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

福田 耕治  京都大学, 医学部, 教授 (50123500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 智弘  京都大学, 医学部, 助手 (10379034)
福山 秀直  京都大学, 医学研究科, 教授 (90181297)
Keywords医療用MRI / 微小領域可視化 / NMRプローブ / 画像解像度 / 表面コイル / 前置増幅器
Research Abstract

現状の医療用MRIの画像解像度(数mm程度)を向上させ、従来まで不可能であった小さな腫瘍等の可視化を可能とするのが本研究の最終的な目的である。本研究では既存の医療用MRIに簡便なNMRプローブを付加し、微小領域の可視化を目指している。NMRプローブは半径1cm程度の超小型表面RFコイルを核とする共振回路とPreAmp(前置増幅器)を組み合せたものを開発する。
本研究では、臨床用MRIでとして、京都大学高次脳機能総合研究センターが所有するSIEMENS社製TRIO(3T)を使用する。そこで、本年度はSIEMENS社と研究開発に関する取り決めを結び、TRIOのコイルInterfaceに関する情報提供をSIEMENS社から受けた。TRIOのInterfaceからの要請により、中心周波数123.20MHz、利得27dBのPreAmpの同時使用が必要となる。そこで、Advanced Microelectronics Technology社(AMT社)の低磁性超小型PreAmpを導入した。また、冷却可能なPreAmpを開発しテストを行なった。しかし、冷却可能な素子であるGaAs Transistorは強磁性体であるNiのコーティングがなされているため、コイルの近傍に設置できないことが分かった。AMT社製のPreAmpとも比較検討を行い、非磁性PreAmpを開発する予定である。表面コイルの開発に当たり、MR信号強度と測定深度の関係および表面コイルの形状と共鳴回路のQ値の関係を調べ、信号雑音比に対して最適化された表面コイルの形状を求める必要がある。さらに、表面コイルにPreAmpを組み込み、共鳴回路からの得られる信号ロスを最小化する必要がある。表面コイルを含む共鳴回路の最適化のために、(1)標準信号発生器(KENWOOD SG-7130)と、(2)Digital Oscilloscop (Tektronix DPO4032)を導入した。(1)(2)と高周波回路部品と組み合わせ、Network-analizerを構成させ、表面コイルとPreAmpが一体化した共鳴回路の特性を検査・最適化が可能となった。さらに、300MHz帯域まで使用可能な(2)を用いることで、本年度に導入されたBruker社の7T動物用MRIにおけるNMR信号の観測・評価が可能となった。次年度には7T動物用MRIにおけるMRプローブの開発も合わせて行なう予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] Schottky Anomaly Observed in NMR of Metallic Si : P2007

    • Author(s)
      Jeong M., Song M., Ueno T., Chen M.Y., Mizusaki T., et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the MAR07 Meeting of The American Physical Society RI

      Pages: 293

  • [Journal Article] MRI顕微鏡による直径200μm円筒中の3He-4He混合液体の相分離面の画像化2007

    • Author(s)
      小川俊彦, 陳夢元, 上野智弘, 福田耕治, 佐々木豊, 水崎隆雄, 松原明
    • Journal Title

      日本物理学会2007年春季大会(鹿児島大学)予稿集 62/1

      Pages: 800

  • [Journal Article] P-doped Siの高周波ESR2007

    • Author(s)
      杉山和裕, 千葉明朗, 藤本好邦, 藤田敏之, 光藤誠太郎, 松原明, 他
    • Journal Title

      日本物理学会2007年春季大会(鹿児島大学)予稿集 62/1

      Pages: 439

  • [Journal Article] Language control in the bilingual brain2006

    • Author(s)
      Crinion J, Turner R, Grogan A, Hanakawa T, Noppeney U, et al.
    • Journal Title

      Science 9;312

      Pages: 1537-1540

  • [Journal Article] Comparison of 3.0- and 1.5-T three-dimensional time-of-flight MR angiography in moyamoya disease : preliminary2006

    • Author(s)
      Fushimi, Y., Miki, Y., Kikuta, K., Okada, T., et al.
    • Journal Title

      Radiology 239(1)

      Pages: 232-237

  • [Journal Article] MR imaging of Liliequist's membrane2006

    • Author(s)
      Fushimi, Y., Miki, Y., Takahashi, J.A., Kikuta, K., et
    • Journal Title

      Radiat Med 24(2)

      Pages: 2293-2303

  • [Journal Article] Early experience with 3-T magnetic resonance tractography in the surgery of cerebral arteriovenous2006

    • Author(s)
      Kikuta, K., Takagi, Y., Nozaki, K., Hanakawa, T., et al.
    • Journal Title

      Neurosurgery 58(2)

      Pages: 331-337

  • [Journal Article] Direct and fast detection of neuronal activation in the human brain with diffusion MRI2006

    • Author(s)
      Le Bihan, D., Urayama, S., Aso, T., Hanakawa, T., et al.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A 103(21)

      Pages: 8263-8268

  • [Journal Article] Diffusion-tensor fiber tractography : intraindividual comparison of 3.0-T and 1.5-T MR imaging2006

    • Author(s)
      Okada, T., Miki, Y., Fushimi, Y., Hanakawa, T., Kanagaki, M.
    • Journal Title

      Radiology 238(2)

      Pages: 668-678

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi