2007 Fiscal Year Annual Research Report
脳虚血後の神経細胞保護のためのリポソーム形質導入療法の開発
Project/Area Number |
18659412
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
富永 悌二 Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 教授 (00217548)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤村 幹 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00361098)
|
Keywords | 脳虚血 / 再灌流障害 / 細胞生存シグナル / アポトーシス / 形質導入 / 血液脳関門 |
Research Abstract |
「研究の目的」 本研究では新たな脳虚血治療の開発に主眼をおき、生体細胞における細胞生存因子の形質導入療法の有効性を明らかにすることを目的とする。臨床上の脳虚血に近いげっ歯類の一過性脳虚血モデルを用い細胞内でのIAP family, Bcl-2 family蛋白などの細胞生存因子の導入による細胞保護効果を検証する。本年度は脳虚血における本来の細胞生存シグナルの解明を行った。さらにもやもや病患者に対する血行再建術後の経時的MRI撮影を行い再灌流障害の有無について検討した。最後に、将来的に導入効率を制御する目的で血液脳関門関連蛋白について脳血管障害患者における発現について検討した。 「本年度の研究実施状況」 (1)脳虚血実験モデルの作成 Suture modelにより種々の虚血時間の中大脳動脈閉塞を行った。閉塞後30分、1時間後に中大脳動脈閉塞後抜去し再現性高い脳梗塞が得られた。 (2)Western blot法と免疫組織染色法による分析 一過性中大脳動脈閉塞後の細胞死生存因子IAP family蛋白の発現動態を検討した。最も反応性が高いことが知られているXIAPは脳虚血8時間後に増加し、同反応経路の脳虚血病態への関与が示唆された。 (3)もやもや病血行再建術連続20側について術後急性期MRIを行った。症候性過灌流を呈した症例の中には脳実質に遅発性神経細胞死を認めたものは無かったが、2症例においてバイパス術後8日目に灌流域の一部に神経細胞障害を認め、再灌流障害の関与が示唆された。 (3)脳血管障害患者における血液脳関門関連蛋白発現についての検討 脊髄海綿状血管腫3例ならびに腫瘍内に発生した海綿状血管腫の手術標本を用いて血液脳関門への関連が知られている細胞外マトリックス蛋白(Matrix metalloproteinase(MMP)-2,-9)について免疫組織学的に検討を行った。正常脳組織ではMMP-2,-9の発現はごくわずかであったが脊髄ならびに腫瘍内海綿状血管腫においては顕著な発現を認めた。
|
Research Products
(3 results)