• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

蔓延が疑われる新種クラミジアによる性感染症の実態と病因解析

Research Project

Project/Area Number 18659474
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

公文 裕巳  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (30144760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門田 晃一  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60291473)
福士 秀人  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (10156763)
Keywordsクラミジア
Research Abstract

1)CLO(Chlamydophila caviae like organism)の全ゲノム解析
CLO(SC 10-6株)の全ゲノム解析を実施しC.caviae GPIC(Nucleic Acid Research,31:2134,2003)との相同性を解析した結果、欠失・変異併せて8塩基の相違が判明した。
2)CLOに特異的な核酸増幅法の確立
(1)Primerの作成
(1)-1 PCR法 CLOのomp A配列に特異的なPrimerを設計し、GPICとCLOにおいて311bpのDNA断片の増幅を確認した。
(1)-2 LAMP法 遺伝子増幅法の一つであるLAMP法(loop-mediated isothermal amplification method)に用いるPrimerを、プライマー設計ソフトPrimer Explorer version 2(Fujitsu, Tokyo, Japan)によって設計した。GPICのKynU領域に対し5つのPrimerが設計可能で、5つ全てを用いた反応の感度・特異度を検証して特許出願を行った(特願2006-232423)。
(2)LAMP法の感度・特異度の検討 検出感度は40〜60copy/assayであった。GPIC、CLO、C.traehomatis D、C.traehomatis serovar L2、C.pneumoniae、C.psittasiについてLAMP法を行い、GPIC、CLOのみが特異的に反応することを確認した。
3)C.trachomaticsを同時検出可能なmultiplex PCRの系の確立
和光純薬工業株式会社(大阪府)と共同開発中である。
4)CLOの疫学調査
岡山、倉敷地区において、男性尿道及び子宮頚管から計24株のCLOが検出された。
5)CLOの薬剤感受性測定
CLOのマクロライド、ニューキノロン、テトラサイクリン系抗菌薬に対する感受性はC.trachomatis Dとほぼ同等であった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] Chlamydophia caviae(C.caviae)由来DNAの増殖および検出法2006

    • Inventor(s)
      公文裕巳, 松本明, 門田晃一, 和田耕一郎, 前田博史, 岡山大学
    • Industrial Property Rights Holder
      公文裕巳, 松本明, 門田晃一, 和田耕一郎, 前田博史, 岡山大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-232423
    • Filing Date
      2006-08-29

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi