• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

腎癌に対する免疫遺伝子治療法強化を目的とした腫瘍プロテオミクス解析

Research Project

Project/Area Number 18659475
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

谷 憲三朗  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (00183864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久野 晃聖  九州大学, 大学病院, 助手 (40380399)
栗田 良  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (90380526)
Keywords腎癌 / 遺伝子治療 / GM-CSF / プロテオミクス解析 / 抗腫瘍免疫 / RENCA細胞 / シクロフォスファミド / インターロイキン2
Research Abstract

In vivoにおいて最適の持続的抗腫瘍免疫誘導系を確立する為に、まずインターロイキン(IL)-2適性投与量の決定を行った。Balb-cマウスに1.0x10^6個のマウス腎癌(Renca)細胞を移植し、10日後に腫瘍形成を確認した上で1.0x10^3U、5.0x10^3U、1.0x10^4U、3.0x10^4U、5.0x10^4UのIL-2を腹腔内投与及び側腹投与で接種し、腫瘍増殖の変化を観察した。この結果、腹腔内投与において3.0x10^4Uと5.0x10^4Uとの間に腫瘍増殖の差を認めた。次に、2.5x10^4U及び5.0x10^4UのIL-2投与下に於いてGM-CSF遺伝子導入Renca細胞(GMワクチン)の接種を行い、再現性を持って腫瘍を縮小もしくは増大する最小のGMワクチン細胞投与数を検討した。上記と同じ条件でBalb-cマウスにRenca細胞を移植し、10日後と17日後に1.0x10^6及び3.0x10^6個のGMワクチン細胞をIL-2腹腔内投与下で側腹部に接種した。この結果、各群に於いて腫瘍縮小の程度に差はみられなかった。又、1.0x10^6個のGMワクチン細胞接種マウスに比べ、3.0x10^6個を接種したマウスの腫瘍増殖及び生存率に大きなばらつきが見られた事から、側腹部投与の場合GMワクチン細胞接種量は1.0x10^6個が適切であろうと判断した。さらに、GMワクチン細胞との併用条件では、IL-2投与量2.5x10^4U及び5.0x10^4Uの間で腫瘍増殖に差が見られなかったことから、全身への障害性も考慮した上で2.5x10^4Uが適切であると判断した。現在この条件を基に調節性Tリンパ球除去を行う為のシクロフォスファミドもしくは骨髄非破壊的前処置法を併用する治療系を組み合わせたin vivo治療モデル系を検討中である。なお腫瘍局所サンプルを用いたプロテオミクス解析についての準備は既に整っている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Antiangiogenic activity of BAI1 in vivo : implications for gene therapy of human glioblastomas.2006

    • Author(s)
      Kang, X., Tani K., et al.
    • Journal Title

      Cancer Gene Ther 13

      Pages: 385-392

  • [Journal Article] Rb plays a role in survival of Abl-dependent human tumor cells as a downstream effector of Abl tyrosine kinase.2006

    • Author(s)
      Nagano, K., Tani, K., et al.
    • Journal Title

      Oncogene 25

      Pages: 493-502

  • [Journal Article] p51/p63, a novel p53 homologue,potentiates p53 activity and is a human cancer gene therapy, candidate.2006

    • Author(s)
      Kunisaki, R., Tani, K., et al.
    • Journal Title

      J Gene Med 8

      Pages: 1121-110

  • [Journal Article] Serial analysis of gene expression in progressing, and regressing mouse tumors implicates the involvement of RATES and TARC in antitumor immune responses.2006

    • Author(s)
      Nakazaki, Y., Tani K., et al.
    • Journal Title

      Mol Ther 14

      Pages: 599-606

  • [Journal Article] Tal1/scl gene transduction using a lentiviral vector stimulates highly efficient hematopoietic cell differentiation from common marmoset (Callithrix jacchus) ES cells.2006

    • Author(s)
      Kurita, R., Tani, K., et al.
    • Journal Title

      Stem Cells 24

      Pages: 2014-2022

  • [Journal Article] Fhit Modulates the DNA Damage Checkpoint Response.2006

    • Author(s)
      Ishii, H., Tani, K., et al.
    • Journal Title

      Cancer Res 66

      Pages: 11287-11292

  • [Book] 遺伝子療法領域におけるトランスレーショナルリサーチFrontiers in Gastroenterology2007

    • Author(s)
      谷 憲三朗
    • Total Pages
      97(70-80)
    • Publisher
      (株)メディカルレビュー社
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 腫瘍マーカーとしての抗NASP抗体及び抗TMF抗体2005

    • Inventor(s)
      谷憲三朗 他3名
    • Industrial Property Rights Holder
      谷憲三朗 他3名
    • Patent Publication Number
      特開2006-242869
    • Filing Date
      2005-03-04
    • Acquisition Date
      2006-09-14

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi