• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

オリゴ糖の亜鉛吸収促進作用を利用した味覚障害の治療法の開発:動物モデル研究

Research Project

Project/Area Number 18659502
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

阿部 晃治  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20346589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 憲昭  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30206982)
山本 茂  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (70093896)
Keywords亜鉛欠乏 / 血中亜鉛濃度 / ACE活性比 / ツイントース
Research Abstract

体重200gのウイスター系ラットに亜鉛欠乏食餌を与えた。亜鉛欠乏食餌は、Corn starch447g/kg、Sucrose223g/kg、Egg white200g/kg、Soybean oil50g/kg、Cellulose20g/kg、Vitamin mix10g/kg、亜鉛フリーmineral mix50g/kgを混合して作成した。この亜鉛欠乏食餌をラットに2週間、3週間、4週間連続して与え、血液中の亜鉛濃度とACE活性比を測定した。その結果、血中亜鉛濃度とACE活性比は、コントロールでは161μg/dl、17.3%、亜鉛欠乏食餌2週間で51μg/dl、60.5%、3週間で88μg/dl、59.2%、4週間で60μg/dl、49.9%となり、亜鉛欠乏動物モデルを作成することができた。また、ラットでもACE活性比が亜鉛栄養状態の指標となることが明らかになった。
摘出したラットの小腸と大腸の粘膜上皮におけるカルシウム、マグネシウム、亜鉛の透過性を検討したところ、オリゴ糖の一種で、フルクトースが2つ結合した構造をしているツイントースが亜鉛の吸収を促進することがわかった。そこで、亜鉛欠乏モデルラットに亜鉛を投与する時に、ツイントースを添加したところ、血中亜鉛濃度の上昇とACE活性比の低下を促進するという予備データーを得た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] アンギオテンシン変換酵素活性比を用いた味覚障害患者の亜鉛栄養状態の評価2006

    • Author(s)
      武田憲昭
    • Journal Title

      味と匂誌 13

      Pages: 29-34

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi