• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病網膜症の黄斑部無灌流領域での毛細血管の再生による網膜機能保護効果

Research Project

Project/Area Number 18659510
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

村田 敏規  Shinshu University, 医学部, 教授 (50253406)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 紀子  信州大学, 医学部附属病院, 助教 (90402114)
Keywords再生医学 / 糖尿病 / 血管内皮細胞前駆細胞 / 網膜 / 無灌流領域 / プロテオミクス
Research Abstract

酸素性網膜症動物モデル作成方法の確立とその評価
BL6マウスの母親と新生児を、生後7日目から5日間高濃度酸素分圧(80%)に暴露することで、網膜の無灌流領域を作成できることを確認した。この観察のためにFITCデキストランを心腔内に注射して、網膜を含む全身に循環させ蛍光顕微鏡で観察することで、網膜の血管並びに無灌流領域の形成を観察できる手技を確立した。さらに、高濃度酸素に暴露後、1ないし2週間正常酸素分圧で飼育することにより網膜血管新生が生じること。その後1ヶ月程度正常酸素加で飼育すると、無灌流領域に正常毛細血管様の血管が伸展する場合があることを観察した。
プロテオミクスの手技の確立
ストレプトゾトシンを投与した糖尿病ラット網膜の2,12週における蛋白変化を二次元電気泳動と質量分析計装置を用いたプロテオミクスの手法で網羅的に解析検討した。二次元電気泳動ゲルスポットのうち、量的に優位に変化して、同定できたスポットは11個で、6-phosphofructokinase, creatin kinase(mitochondrial)やglial fibrillary acidic proteinなどであった。これらは糖代謝やリン酸化、神経膠の関連蛋白であり、糖尿病網膜症の発症機序を考える上で有用と思われる結果であった。これらの結果を踏まえて、現在、無灌流領域が作られた酸素性網膜症の網膜でのタンパク質発現の変化を網羅的に解析中であるが、現在のところ変化するタンパク質を同定するにいたっていない。同定に至らない原因を調査中であるが、現在のところ技術的な問題と考えられる。本研究は継続していきたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 糖尿病ラット網膜における病態プロテオミクス解析2008

    • Author(s)
      羽二生久、村田敏規
    • Journal Title

      厚生労働省難治性疾患克服研究事業 「網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する研究」総括・分担研究報告書

      Pages: 198-201

  • [Presentation] 糖尿病ラット網膜における病態プロテオミクス解析2008

    • Author(s)
      羽二生久、村田敏規
    • Organizer
      1. 厚生労働省難治性疾患克服研究事業 「網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する研究」
    • Place of Presentation
      福岡市 九州大学医学部百年講堂
    • Year and Date
      2008-01-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi