• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

曝露原因物質を迅速簡便に特定するための皮膚分析の有効性と応用性を評価する研究

Research Project

Project/Area Number 18659534
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

辻野 佳雄  Shimane University, 医学部, 講師 (90263532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹下 治男  島根大学, 医学部, 教授 (90292599)
森田 栄伸  島根大学, 医学部, 教授 (90182237)
Keywords経皮吸収 / 接触皮膚炎 / 化学熱傷 / 化合物 / 成分分析 / GC・MS / 皮膚試料
Research Abstract

化学物質に経皮曝露された場合、その構造および化学的性質により、透過性や動態にどのような影響が認められるかを明らかにする目的で研究を行ってきた。
今年度は農薬として汎用されているスミチオンを使用し、皮膚への影響や曝露時間との関係を調べるためラットを用いた実験を行った。スミチオンの溶媒としてエチルベンゼン、pキシレン、mキシレン、oキシレンがそれぞれどの程度、経皮吸収されるのか調べた。スミチオンはホームセンターで手軽に購入できる農薬の一種で、臨床では患者さんが家庭菜園で手袋もせず、素手で使用して、接触皮膚炎を起こす可能性が高いものである。灯油の場合、その芳香族成分が経皮から血中に移行しやくかったように、スミチオンも溶媒が芳香族のため血中から高濃度が測定された。また曝露時間を増やせば、その血中濃度は増加した。皮膚、血中のエチルベンゼン、pキシレン、mキシレン、oキシレンの割合は1:2:3:4であった。
よってスミチオンは経皮吸収にて全身に循環する可能性の高いことが証明され、注意が必要と考えられた。また曝露時間に依存して血中濃度は増大していることより、農薬使用後はなるべく早く手から十分に洗いながすことが重要と考えられた。
白色ワセリンは熱傷の場合に潰瘍の治療薬として、またアトピー性皮膚炎のドライスキンに対して保湿剤として使用するため、今回、熱傷の患者さまの数名の水庖天蓋と血液をサンプルとし、白色ワセリンの皮膚と血液への移行性を調べた。皮膚と血中の成分の比較を行ったところ、ほとんど血中には成分は移行していなかったが、成分毎では分子量の小さい脂肪族の成分がやや移行しやすい傾向がみられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Determination of white petrolatum in skin and blood following topical application of ointment using gas chromatography-mass spectrometry2008

    • Author(s)
      Tsujino Yoshio
    • Organizer
      The 10° China-Japan Joint Meeting of Dermatology
    • Place of Presentation
      Hangzhou
    • Year and Date
      20081031-20081102
  • [Presentation] Determination of skin and blood levels of benzalkonium chloride (BAC)topically applied in rat skin2008

    • Author(s)
      Tsujino Yoshio
    • Organizer
      The International Investigative Dermatology 2008
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      20080514-20080517

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi