• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

紅麹エキスを用いた新規骨形成法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18659579
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鮎川 保則  九州大学, 大学病院, 講師 (50304697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古谷野 潔  九州大学, 大学院歯学研究院, 教授 (50195872)
築山 能大  九州大学, 大学院歯学研究院, 助教授 (10236870)
荻野 洋一郎  九州大学, 大学病院, 助手 (50380431)
Keywords骨造成 / 紅麹 / インプラント
Research Abstract

紅麹は酒、醤油や味噌等を発酵させるのに必要なコウジカビの一種であるが、近年、この紅麹エキスにコレステロール抑制効果があることが明らかになった。更に解析が進められた結果、このコレステロール抑制作用は、紅麹エキスに含有されるmonacolinという物質が肝臓でコレステロール合成に必須のHMG-CoA reductaseを阻害することによることが明らかになった。我々はこれまでにHMG-CoA reductaseの阻害による骨形成の促進を確認しているため、紅麹エキスを用いても骨形成ができるのではないかと考え、研究を計画した。研究初年度である18年度は、以下の実験を行った。
実験1 紅麹エキスを経口摂取させた際の海構造の変化
ラット食餌に紅麹エキスを混和し(あるいは混和しないものをコントロールとし)、自由に摂食できるようにした。紅麹エキスの濃度は数種類設定した。摂食量は毎日モニターし、ラットの個々の一日当たりmonacolin摂取量を計測しておいた。1ヵ月後ラット大腿骨端部を採取し、非脱灰研磨標本を作製、骨端部の皮質骨厚さ、海綿骨密度、骨芽細胞・破骨細胞数を画像解析(により得、紅麹エキスの経口摂取と海綿骨密度の変化の関連について検討した。その結果、サンプル数は少ないものの、紅麹エキスの容量依存的に骨量密度の増加が観察された。次年度はさらにサンプル数をふやしデータの精度を高め、試適濃度を確定するとともにインプラント周囲の骨形成に対する影響、人工骨欠損に対する影響について検討していく予定である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi