• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

負電荷酸素原子の生体反応に関する病理組織学的研究

Research Project

Project/Area Number 18659606
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

高久 勇一朗  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (80385252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 定方 正毅  東京大学, 工学研究所, 教授 (30011175)
山本 光夫  東京大学, 工学研究所, 助手 (30361512)
柿澤 卓  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (70085869)
Keywords負電荷酸素電子 / O-ラジカル / 水 / 歯周病原菌 / candida / pH
Research Abstract

負電荷酸素原子(以下O-ラジカルとする)は強力な酸化力を持ち、強い殺菌作用を有する。生体反応の検討の前にこのO-ラジカルの殺菌作用を検討することになり、O-ラジカルを高濃度に含む水(以下O-ラジカル水とする)を調製し、それを用いて齲蝕原性細菌、歯周病原菌および,Candida albicansに対する抗菌効果について検討した。
方法:O-ラジカル水は、オキシジャパン社製AOE-750から生成されたO-ラジカルを用いて調製した。Streptococcus sobrinus, Porphyromonasgingivalis, Prevotellaintermedia, Actinobacillus actinomycetemcomitans, Fusobacterium nucleatumおよびC.albicansを供試した。用いたO-ラジカル水は、pH2.0からpH3.0のもので、O-ラジカル濃度が高くなるほどpHは低くなっている。作用後、10倍希釈系列をつくり、それぞれを寒天培地に接種した。C.albicansは、室温で培養し、その他の口腔細菌は、37℃で嫌気培養した。培養後、コロニー数を算定し、抗菌活性を評価した。
成績:浮遊細菌に対する抗菌活性を検討した結果、pH2.5のO-ラジカル水は、口腔細菌に対しては、5〜10分間で抗菌効果を示したが、C.albicansに対しては6時間以上作用させないと抗菌効果を示さなかった。それよりも低いpHのものを用いると、さらに強い抗菌活性がみられ、pH2.0では、1分間の処理で顕著な抗菌効果を示した。またこれらの抗菌活性は、室温よりも37℃で作用させた方が強かった。
考察:ガス状態のものだけではなく、O-ラジカル水の状態でも、抗菌活性を示すことが確認できた。今回用いたO-ラジカル水は、高濃度の場合、pH2.0であり、この低pHが強い抗菌活性に関わっている可能性がある。そのため、できるだけpHを上げたものを調整する必要があろうが、生体に応用についてはpHの高いものでは適応が難しいと考えられる。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi