2006 Fiscal Year Annual Research Report
MRIの磁化移動効果を応用した咀嚼筋疲労の新しい定量評価法の確立
Project/Area Number |
18659617
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
宮脇 正一 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80295807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 順子 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (50264429)
末永 重明 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00136889)
大牟禮 治人 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (00404484)
山崎 幸之助 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 客員研究員 (40363650)
|
Keywords | MRI / 磁化移動効果 / 咀嚼筋 / 疲労 / 回復 / 筋硬度 / 筋血流量 |
Research Abstract |
目的:MRIの磁化移動効果を応用し、咀噛筋の疲労を評価する非侵襲的な定量評価法を確立するために、咀嚼筋に活動負荷を与える前後で信号強度(MTR値)の変化を調べ、筋の疲労や回復の過程を調べる。 対象と方法:顎口腔機能および咀嚼筋に異常がなく、第三大臼歯以外の欠損歯がなく、個性正常咬合を示す成人男性10名。 1)MRI撮影とMTR値の分析 まず、安静時に、通常のMRI(GRE画像)の撮影と、MTCパルス印加後のMRI(MTC-GRE画像)の撮影を行った。次に、咀囑筋に負荷をかけるために、最大噛みしめ時の筋電位の10%で10分間噛み締めを行わせた。負荷直後と3時間後、6時間後に、それぞれGRE画像とMTC-GRE画像を撮影し、MTR値の変化を調べた。また、MTR値の精度を検討するため、2名を対象に、MTR値の日内および日間変動、左右差を調べた。 2)咀嚼筋症状および随伴症状の自己評価 運動負荷前(安静時)と負荷後に、咀嚼筋の筋痛や顎関節症状と、頭痛などの随伴症状の程度について、visual analogue scale(VAS)で評価した。 3)咬筋の硬さの分析 咀嚼筋の疲労を評価するための別の手法として、咬筋の硬さの変化を調べ、MTR値の変化と比較した。 結果:1)MTR値は、運動負荷直後に有意に低下し、3時間後から6時間後までにもとのレベルに回復した。また、MTR値は右側が左側より低いことが示された。 2)咀嚼筋の症状(筋痛やだるさ)は、運動負荷直後に見られたが、3時間後までには回復した。 3)咬筋硬度は、負荷直後に有意に低下し、3時間後までにはもとの硬度に回復した。 考察と今後の予定:今後、MTR値の左右差や経時的変化を検討するために、筋血流計を用いた分析を追加する。また、性差を調べるために、女性10名を対象に、同様の実験を行う。
|